お正月も終わり、しばらくすると小正月がやってきます。
皆さんは小正月(こしょうがつ)というのがあるのをご存知でしょうか?
小正月(こしょうがつ)は、1月15日に行う行事でお正月の区切りをつける日でもあり、お正月に家にお越しになっていた年神様をお見送りする日ともされています。
この小正月の日に、一年間の無病息災を願いながら、食べるものが「小豆粥」なのです。
小豆の色は朱色・赤色であるため、アジアの地域では邪気を払う力を持つとされており、豆は(魔)まを(滅)めっするという言葉から、縁起の良い食べ物とされているのです。
今回は、そんな小豆粥の簡単な作り方をご紹介いたします。
圧力鍋で作る小豆粥の作り方
- 材料 (4人分)
- 米 1合
- 水 1200cc
- ★小豆 60g
- ★水 200㏄
- 塩 小さじ1
手順1:下準備
材料を分量ごとに準備をする。
小豆を軽く洗って、水に一晩つけてふやかしておく。
手順2:小豆を茹でる
「★」印の小豆と、水を圧力鍋に入れて、強火で加熱する。
圧力がかかったら弱火で5分間加熱した後に水につけて冷やす。
手順3:小豆をザルに上げる
小豆をザルに上げてゆで汁は捨てる。
手順4:圧力鍋に入れる
圧力鍋に水、米、塩、小豆を入れて、強火で加熱する。
高圧がかかったら弱火にして10分加熱する。
後は自然放置。
手順5:盛り付け
茶碗に移したら出来上がり♪
美味しく作るポイント
お粥の柔らかさはお好みで
お粥の柔らかさはお好みで、水の量で調整してみてくださいね。