美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

【炊飯器】小豆粥の簡単美味しいおすすめレシピ・作り方

投稿日:2019年1月13日 更新日:

rice-cooker

日本には古くから小豆粥を少正月(1月15日)に食べるという風習があります。
古来、中国では豆の粥を作るときにかき回す粥杖(かゆずえ)を祝い棒として使われていました。
祝い棒は豊穣の力を持ち、これで叩くと子供が生まれる・果樹がよく実るといわれ、子豆の赤色には疫病神を祓うという言い伝えがあったのです。
小豆粥を食べることで一年の邪気を祓い万病を除き、一年を健康で無事に過ごすことができますようにという願いがこめられています。
そんな小豆粥を自宅でも簡単に作れるレシピをご紹介したいと思います。

炊飯器で作る小豆粥の作り方

用意する材料(2人分)

  • お米 0.5合
  • 小豆 1/2カップ
  • 塩 少々

手順1:下準備する

小豆を水で洗う。

お鍋に小豆の4倍の水を入れ沸騰したら、小豆を加え15分~煮る。

茹で上がったらあずきとゆで汁に分ける。

お米は研いで水を切っておく。

手順2:炊飯器に入れる

炊飯器にお米と小豆、茹で汁を入れお粥の分量まで水を入れ足す。

塩を少々入れる。

手順3:炊飯する

おかゆコースにしたらスイッチを入れ炊飯スタート!

手順4:仕上げる

炊き上がったら茹で小豆を加え5分~10分蒸らし、かき混ぜて完成♪

美味しく作るポイント

冷めてから炊飯器に入れる

茹で汁を入れたときに、お粥の分量まであれば水を入れる必要はありません。
小豆は直ぐに空気に触れる事によって色が良く出るので、冷めてから炊飯器に入れて下さいね。

-料理
-

執筆者:

関連記事

harissa-fish-potato-couscous

ハリッサと魚とじゃがいものクスクスの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

ハリッサはチュニジアでよく使われるスパイスで、チュニジアでは1つは冷蔵庫に入っていると言ってもいい調味料です。辛口のペースト状の調味料ですが、オリーブオイルやスパイスが入っており辛さの中に香りも広がり …

pressure-cooker-chicken-thigh-meat

【圧力鍋】鶏モモ肉のさっぱり煮の簡単おいしいおすすめ人気レシピ・作り方

鶏肉はいろんな料理に日々大活躍してくれる食材です。鶏モモ肉には程よく脂肪分が含まれており、タンパク質や鉄分、ビタミンB2などさまざまな栄養素が含まれています。適度に脂がのっているので、ジューシーでコク …

rice-ball

亜麻仁油おにぎりの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

亜麻仁油とは亜麻科植物の種子から抽出される食用の油です。亜麻の発芽適温は16℃~20℃と低めなので、カナダやロシアなど寒冷地で栽培されています。オメガ3のa-リノレン酸が豊富に含まれており、生活習慣病 …

lasagna

【パスタの種類】ラザニアの特徴と茹で時間や合うソース

ラザニアといえば、どこかで聞き覚えがある方も多いと思いますが、イタリア語表記では「Lasagne」となり、日本語表記の場合、ラザーニェという名称が正しいものです。イタリアのカンパニア州ナポリから広まっ …

ravioli

【パスタの種類】ラビオリの特徴と茹で時間や合うソース

パスタは一般的にソースと絡め具材を加えたりして食べますが、最初からパスタの中に具材が詰め込まれているラビオリというパスタもあります。大きさはショートパスタですが詰め物入りのパスタに属します。乾燥パスタ …