美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】1月17日の防災とボランティアの日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年1月13日 更新日:

disaster-goods

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月17日に制定されています、「防災とボランティアの日」についてご紹介したいと思います。

災害は予期せぬときに起こるのでとても怖いものですよね。
そこで1月17日は防災とボランティアの日と規定されています。

防災とボランティアの日にはどんな由来や、歴史があるのか解説してみたいと思います。

何故1月17日が「防災とボランティアの日」なのでしょうか・・

由来

阪神・淡路大震災

1995年(平成7年)1月1月17日に阪神・淡路大震災が発生したことから由来しています。

災害への備えや対策を充実強化させるとともに、災害のときのボランティア活動の認識を深めることを目的として、閣議政府により同年の12月15日に1月15日~1月21日を「防災とボランティア週間」、1月17日を「防災とボランティアの日」と制定されました。

歴史

十分な備えや対策がなかった

阪神・淡路大震災とは、淡路島北端を震源として発生した兵庫県南部地震です。
この大地震が発生したとき災害に対する十分な備えや対策がなかったために、政府や行政の対策が遅れてしまい大災害となってしまい批判が集中しました。
そこで災害の対策はもちろん災害時のボランティア活動も重要になるとし、「防災とボランティアの日」が規定されます。
また、阪神・淡路大震災が発生したときには、学生が中心となってボランティア活動が行なわれ大いに活躍したことから1995年は「ボランティア元年」とも呼ばれています。

まとめ

認識を深め備えや対策を

日本は地震大国といわれる程地震が多い国です。
阪神・淡路大震災の他にも、東日本大地震や熊本地震などの大地震があり、地震だけではなく台風や大雨などの大災害も起きています。
自然災害はいつ起きるか分からず強大でとても怖いものです。
そのためにも、防災への認識を深め災害への備えや対策をしっかりとしましょう。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

biscuits-day

2月28日のビスケットの日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は2月28日に制定されている、「ビスケットの日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、慶長4年2月28日(新暦:1599年3月24日)、千利休亡き後に豊臣 …

derived-from-the-music-of-the-day

3月19日ミュージックの日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。 今回は3月19日に制定されている、「ミュージックの日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、1839年、フランスのルイ・マンデ・ダゲ …

lapis-lazuli

12月の誕生石ラピスラズリの石言葉(意味・由来・和名)

12月の誕生石は複数ありますが、そのうちの一つが「ラピスラズリ」です。 まるで夜空に浮かぶ星のような、宇宙を思わせるような宝石で、存在自体がとても神秘的です。 そんなラピスラズリの石言葉やその意味・由 …

otoshidama

【2019】お正月のお年玉の金額の相場は?中学生・高校生・大学生

年末も慌ただしく過ぎ去っていき、 お正月を迎える準備へと移り変わっていく時期。いろいろ、何かと出費がかさむ時期が続きますよね。お正月を迎えると親戚の集まりなどで渡す習慣のあるお年玉ですが、小さい子供の …

march-10-cactaceae-day

3月10日のサボテンの日とは?由来や歴史は?

シリーズでお伝えしています。今回は3月10日に制定されている、「サボテンの日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、「さ(3)とう(10)」の語呂にちなんで記念日に制定されている「砂糖の …