じっくりと漬けこんで作られた漬物も美味しいですが、家で食べるなら新鮮な旬野菜の漬物を食べたいと思いませんか?
食欲があまりない日ってありますよね?
そんな日には、浅漬けを1品プラスすればボリュームのあるおかずの箸休めになって、美味しく食べることができますよ!
今回は、セロリのめんつゆ浅漬けの作り方をご紹介したいと思います。
セロリのめんつゆ浅漬けの作り方
準備する材料(1~2人分)
- セロリ 1本(茎の部分)
- 塩 小さじ3/1
- 麺つゆ(2倍濃縮) 小さじ2
- ☆酢 大さじ1
- ☆みりん 大さじ1
手順1:下準備する
材料を分量ごとに準備。
手順2:切る
セロリは洗って、葉の部分は切り落とし、ピーラーでところどころ薄く皮を剥き、斜めに切る。
(葉の部分はスープなどに使って下さい。)
手順3:塩を振る
ボウルに入れ、塩をふり軽くもんでお皿の上に重しをして置く。
手順4:ジブロック袋に入れる
少し時間が経ったら、水で軽く洗って、ジブロック袋に入れて、☆印の調味料を入れて、軽く混ぜる。
手順5:時間をおく
ジブロック袋の空気を抜いて15分おく。
手順6:水分を出す
時間を置いたら、小さじ2杯くらいの水分が出ますので、袋の口を下にして、軽く絞る。
手順7:めんつゆを入れる
袋に麺つゆを加えて、再度の空気を抜き、結んで5分間置く。
手順8:盛り付ける
器に盛り付けたら、出来上がり♪
(残ったのはそのまま冷蔵庫で4,5日間は保存して食べられますよ)
美味しく作るポイント
ジブロック袋を使うと手も汚れなくて手軽にできます。
セロリの筋が気になる方は取ってくださいね。
ごま油、塩昆布とか入れると違った味わいが楽しめますよ。
ジブロック袋の空気を抜くことが時短のポイントになります。