セリは2~4月の冬から春にかけてが旬です。
「七草粥」として食べられる「春の七草」のひとつであります。
セリは特有の香りと苦みがあるため、好き嫌いの好みが分かれる野菜ですが、この香りや苦味成分にも優れた効能が期待されています。
今回はセリと豆腐の白和えの作り方をご紹介したいと思います。
セリと豆腐の白和えの作り方
準備する材料(2人分)
- せり 80g
- 木綿豆腐 100g
- 人参 1/3
- 味噌 小さじ2
- 砂糖 小さじ2
- 白すりごま 大さじ1
- ねりごま 小さじ1/2
- 塩 少々
手順1:下準備する
人参と、セリを細切りする。
手順2:茹でる
鍋で水を入れて、沸騰させ、人参、せりを入れ再沸騰したらザルに引き上げて冷水で冷ます。
手順3:水を切る
豆腐は茹でるかキッチンペーパーで水を切る。
手順4:すり鉢でつぶす
すり鉢に豆腐・味噌・砂糖・すりごま・ねりごまを入れ、すりこぎですりつぶす。
手順5:混ぜる
出来上がった和え衣に、せりと人参の水分を絞って混ぜ合わせる。
味をみて塩を加える。
手順6:盛り付ける
味が調ったら、お皿に盛り付けて出来上がり♪
美味しく作るポイント
調味料はお好みで調整してください。
セリを湯がく場合は10秒湯がく程度で十分なので、人参をいれてから、上げる前に入れると丁度いいです。
豆腐は絹豆腐でもできますが、木綿の方が水っぽくないですよ。
セリと豆腐だけでも出来ますが、色のバランスを考えて人参を加えてみました☆