蕗(ふき)は春の食材であり、食物繊維やミネラル、B-カロチン、ビタミ類などの栄養素が豊富に含まれており、生活習慣病予防などに役立ちます。
美味しいふきの選び方は、葉がみずみずしく、茎に傷がないものを選びましょう
茎が太すぎるものは繊維が硬いので、直径1~2cmくらいのものがおススメです。
葉を落とし、乾燥しないよう野菜袋などに入れて冷蔵庫で保存します。
今回は、ふきと竹の子ご飯の作り方についてご紹介したいと思います。
ふきと竹の子ご飯の作り方
準備する材料(4人分)
- 米 2合
- ふき 2本
- 茹で竹の子 130g
- 油揚げ 1枚
- ☆酒 大さじ1
- ☆白だし 大さじ3
- ☆みりん 大さじ2
- ☆薄口醤油 大さじ1.5
- 塩 少々
手順1:下準備する
米は研いでザルにあげておく。
ふきは半分に切り、塩をまぶし、まな板の上で転がして板ずりする。
鍋に湯を沸かして、ふきを3~4分茹で、冷水にさらす。
薄皮と筋を剥いて、水気を切り、2cm幅に切る。
竹の子は太めの短冊切りにして、油揚げは熱湯をかけ油ぬきし、細めの短冊切りにする。
手順2:炊飯機で炊く
炊飯機の内釜に米を入れ、2合の目盛りまで水を注ぎ、☆を加え混ぜる。
ふき、たけのこ、油揚げをのせて炊飯スタート!
手順3:盛り付ける
炊き上がったら、しゃもじでざっくりと全体を混ぜ合わせる。
器に盛り付けたら完成♪
美味しく作るポイント
調味料はお好みで調節しましょう。
ふきは下茹ですることで苦味が少なくなります。