美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

クコの実の紹興酒漬けの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

投稿日:2019年1月19日 更新日:

chinese-wolfberry-fruit-shaoxingjiu-pickled

クコの実は、中国や日本などの東アジア地域で育つ実です。

可愛らしい花を楽しんだ後には紅い実がなります。

通常はクコの実を食べる時には干したものを戻して使用します。
乾燥のままで頂くとちょっと硬いかもしれませんね。

クコの実は中国では古くから漢方として重宝されており、実はあの小さい紅い粒の中に、「タンパク質、抗酸化物質、必須アミノ酸」さらに20種類以上のビタミンやミネラルがたっぷりと含まれているんですよ。

クコの実は健康効果に加えて、美白美肌効果にも注目されています。
眼病予防にも効果的である「カロテノイド類」は、肌荒れや肌のかさつきを予防する効果も期待できます。

また、アミノ酸の一種である「ベタイン」も豊富で、このベタインは、保湿効果があり保湿剤として化粧品にも添加されている成分の一つで、肌や髪に潤いを与える効果があるのです。
楊貴妃にも愛されて食されているというから本物ですね。

今回はそんなクコの実を使って、クコの実の紹興酒漬けの簡単な作り方をご紹介いたします。

クコの実の紹興酒漬けの作り方

準備する材料(小瓶)

  • クコの実 食べる分だけ
  • 紹興酒 クコの実がつかる量

手順1:下準備する

材料を準備する。

小型の空き瓶を準備する。

手順2:空き瓶に入れる

クコの実を空き瓶に入れて、紹興酒をクコの実が全部沈むくらいまで注ぐ。

手順3:盛り付ける

クコの実が紹興酒を吸収し、ふんわりと膨らんだら出来上がり♪

美味しく作るポイント

漬けすぎると色が濃くなりますので注意して下さい。
食べきる分だけつけることをおすすめですよ☆

-料理
-

執筆者:

関連記事

mulberry-jelly

桑の実ゼリーの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

桑の実には特に抗酸化作用が強く、真っ赤なアントシアニンというポリフェノールがたっぷりと入っています。抗酸化作用は体内の活性酸素を減らしてくれて、老化や病気を退けてくれるという優れた作用があるのです! …

eat-chili-oil

【アレンジ】雪見だいふく食べるラー油の簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

たべるラー油も色々な食材につけて食べると、一味違った食感を楽しむことが出来ます。 雪見だいふくを使って色々なものと掛け合わせて、「雪見だいふくアレンジレシピ」と題して、シリーズでご紹介しています。 今 …

ginger-soup-of-japanese-parsley-and-the-chicken

セリと鶏肉の生姜スープ人気レシピ

セリと言えば、春の七草の代表的な野草です。七草粥や鍋物、お浸しの食材として昔から珍重されてきました。栄養価も高く、β-カロテンやビタミンCが多く、葉酸や鉄分、食物繊維も豊富で話題の抗酸化成分も含んでい …

cheesecake-rice-cooker

おからパウダーとヨーグルトでチーズケーキ!炊飯器のレシピ

おからパウダーとヨーグルトを使った簡単で美味しいチーズケーキのレシピをご紹介します。非常に簡単にできるので、ティータイムのお供や、お子様のちょっとしたおやつにも最適です。 便秘解消や美容にもピッタリな …

sabakan-natto-bukkake-udon

さば缶と納豆のぶっかけうどんの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

さばは健康にとてもいい食材といわれています。不規則な食生活や睡眠不足、ダイエットやストレスなどで生活習慣が乱れ健康に影響している方もいるのではないでしょうか。特に忙しい方などは手軽に栄養を摂取したいも …