自宅で作る炊き込みご飯は格別ですが、土鍋を使うとなると手間が多くて面倒ですよね。
そんな時は、炊飯器を使えば比較的簡単に早く作ることができます。
本記事ではそんな「炊飯器で作る生姜と油揚げと白だしの炊き込みご飯」を自宅で簡単に作る方法をご紹介します。
「炊飯器で作る生姜と油揚げと白だしの炊き込みご飯」を自宅で簡単に作る方法
準備するもの
米(2合目)、冷凍あさりむき身(適量)、生姜(1片)、醤油(大さじ1)、酒(大さじ1)、塩(小さじ1)、白だし(小さじ1/2)、大葉(1~3枚)、油揚げ(適量)
を用意します。
手順1:お米を研ぐ
お米を研いで釜に入れます。
釜に醤油、酒、塩、白だし、を入れて2合目までお水を入れて軽くかき混ぜます。
手順2:具材を入れる
あさりのむき身と生姜の順に釜に入れ、普段通りに炊いていきます。
手順3:ご飯を蒸らす
ご飯が炊けたら軽くかき混ぜて10分ほど蒸らしたら出来上がりです。
お好みで大葉や山椒などを加えましょう。
「炊飯器で作る生姜と油揚げと白だしの炊き込みご飯」を美味しく作るコツ
白だしと生姜の風味が食欲をそそる炊き込みご飯です。
あさりは多く入れれば入れるほど食感が増すので、多めに入れることを推奨します。白だしは入れなくても作ることができますが、入れるとより風味が増す印象を受けます。
最後に加える大葉は飾りとして使う場合はそのままでもいいですし、一緒に食べる場合は千切りにしてご飯の上に置きましょう。
こういった手の込んだ料理は提供すると非常に喜ばれます。パートナーやお子様にぜひ作ってあげてみてください。