美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

3月27日のさくらの日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

投稿日:2019年3月26日 更新日:

day-origin-of-the-cherry-tree-of-march-27

今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は3月27日に制定されている、「さくらの日」についてご紹介したいと思います。

それでは早速、さくらの唄に日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。

3月27日はさくらの日!その由来や歴史は?

1992年に日本さくらの会が制定。

桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりを目的として

さくらの日の由来とは

3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせから。

さくらの日とは日本さくらの会が1992(平成4)年に制定し、さくらと「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせで、3月27日がさくらの日となりました。
日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深めてもらう事を目的として制定されました。

さくらの日の歴史とは

桜の木は神が宿る神聖な木とされていた。

桜は日本の国花であり、日本人は古くから桜に親しんできました。

歴史上はじめて桜を思わせる記録が調べてみますと、日本最古の歴史書古事記に書かれている「木花之佐久夜毘売」「このはなさくやひめ」という神様です。
この神様は富士山の守護神とされ、とても美人ではありましたが、寿命が短く、若くして死んでしまいます。これはまるで、桜の木の象徴のような神様です。

「桜」という言葉がはっきりと出てくるのは、奈良時代に編纂された「万葉集」です。
当時の日本人は桜の木を神聖なものと、考えていたようです。
その根拠となるのが、「サクラ」という名前の由来にあります。
サクラの「サ」という字は、「サ神」を表しており、これは田んぼの神様と言われています。

次に「クラ」というのは、何かというと神様が鎮座する、「台座」のことであり、桜の花が咲くということは、田んぼの神様が山から下りてこられたと考え、神様を迎えるために、食物や酒をお供えしてお祝いし、当時は桜の花が咲く頃が田植えの時期と考えられていました。

まとめ

さくら(3×9=27)語呂合わせから制定された。

いかがでしたでしょうか?

さくらの日の由来や歴史についてご紹介してきました。

3月下旬になると日本列島で桜前線が開花し始めて私たちの目を楽しませてくれます。
桜の開花が始まるとお花見を企画したり、卒業や入学など人生の節目を感じたりしますよね。
古来より桜は穀物の神が宿るものと大切にされてきた、日本を象徴する植物なんですね。

-料理
-

執筆者:

関連記事

udon

【竹炭パウダー】竹炭うどんの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

竹炭パウダーは無味無臭で、非常に粒子が小さくて、一つの粒がなんと!約15ミクロンほどで0.015ミリと超微粒子なのです。私たちの体にとって良いものであるというイメージがなく、何に良いのかがなかなか想像 …

tossed-bonito-of-bamboo-shoots

タケノコのおかか和え人気レシピ

料理を作ってはみたが、なんだかボリュームが足りないなぁ~ってことありませんか?でも、食材がなかったりして、また食材があったとしてもメニューを思いつかずに結局、何も作らずに終わることもありますよね。材料 …

japanese-parsley-and-crab-porridge-of-rice-and-vegetables

セリと蟹のカニ雑炊の人気レシピ

セリは日本原産の野菜の1つです。中国や日本では古くから栽培され、旬は12月~4月頃になります。自生のセリは日あたりのよい渓流や水辺に多く見られ、11月頃から新葉が伸びはじめ翌年の夏に白い花を咲かせます …

cottage-cheese-scone

カッテージチーズのスコーンの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

お菓子作りの中でもスコーンはわりと難しい部類に入ると思います。実際、私も何回も失敗していますし.ね (^_^;) スコーンはイギリス・スコットランドの「スコーン城」の歴代国王の戴冠式に使用された椅子の …

アスパラガスとホタテのバター炒めの人気レシピ

アスパラガスは、冬の間に養分を蓄え、春先から芽が出始めます。初夏にかけて根から出てくる茎の野菜です。 グリーンアスパラガスは日光を当てて栽培し、ホワイトアスパラガスは土をかぶせて遮光し栽培します。 全 …