えのき茸で作るなめたけは自家製で簡単にできます。
えのき茸は低価格なので、たくさん作ってストックしておけば、いつでも食べることができますよ。
お弁当のおかずやお酒のお供にピッタリです。
今回は、(自家製なめたけ)えのき茸の佃煮の作り方をご紹介したいと思います。
【自家製なめたけ】えのき茸の佃煮の作り方
準備する材料(2人分)
- えのき茸 大2束
- 昆布だし 100cc
- 醤油 大さじ5
- みりん 大さじ4
手順1:下準備する
えのき茸は石づきを切り落として、半分に切り、根元部分は軽くほぐす。
手順2:昆布だしを作る
鍋に水120mlを入れて、6~7㎝四方の昆布1枚を入れる。
30分~1時間程置いておく。
昆布が戻ったら取り出して、細切りにする。
手順3:鍋で煮る
手順2の鍋にえのき、醤油、みりん、昆布を入れてから中火に加熱する。
煮汁が沸いてきたら、全体を軽く混ぜ合わせ火を弱め4~5分程煮つめる。
えのきがしんなりし、煮汁にとろみがついてきたら、火を止める。
手順4:盛り付ける
お皿に盛り付けたら、完成♪
残りは、容器に入れて保存しましょう。
(1週間程で食べきって下さいね。)
冷凍保存すると1ヶ月くらい保存可能ですよ。
美味しく作るポイント
煮詰めているときにアクがでてきますが、アクは取らなくても大丈夫です。
冷凍したのは自然解凍して、電子レンジで加熱してから食べましょう。