セリは春の七草の代表格で、七草の時期が出荷のピークですが、そのころはまだ小さく、少し遅れた春先がほどよい大きさに成長します。
生薬としても使われており、発汗や解熱、利尿作用に役立ちます。
カロテンやナトリウム、葉酸、鉄分が含まれており、カロテンには、粘膜や内臓の細胞を強くする働きがあります。
葉酸や鉄分には、貧血予防や美肌に効果があるとされ、カリウムは体内のナトリウムを排泄し、血圧を下げてくれるので高血圧予防に繋がるとされています。
【炊飯機で簡単】セリの七草粥の作り方
準備する材料
- 米 1合
- 七草セット 1パック
- 和風顆粒 小さじ2
- うす口醤油 小さじ2
- 塩 少々
手順1:下準備する
米を研いでおく。
セリの葉の部分は、1cmの長さくらいに刻む。
すずなやすずしろの実は皮を剥いて、厚さ2〜3mmの薄切りにし、塩を加えて揉みこむ。
手順2:炊飯器で炊く
内釜に研いだ米を入れ、おかゆの1合の線まで水を入れる。
和風顆粒、うす口醤油、塩を入れて軽く混ぜて、すずなやすずしろのを加え、おかゆモードでスイッチON!
手順3:盛り付ける
おかゆが炊けたら、刻んだ葉を混ぜ込み、5分程蒸らす。
お茶碗に盛り付けたら、完成♪