わらびは春~初夏にかけて美味しく食べられる山菜のひとつです。
日当たりのよい山地や草原で自主されています。
そのまま食べると中毒症状を起こす可能性があるので、必ずあく抜きをしてから食べましょう。
栄養素は、葉酸やビタミンB2が多く、他にもカリウム食物繊維やなどが含まれています。
春の訪れを感じられる山菜のひとつです。
今回は、わらびと竹の子の蕎麦の作り方をご紹介したいと思います。
わらびと竹の子の蕎麦の作り方
準備する材料(1人分)
- わらび(アク抜きしたもの) 適量
- 竹の子(水煮) 適量
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 和風出汁の素 1杯分
- 水 1杯分
- 塩 1振り
- 味の素 適量
- 醤油 適量
- 蕎麦 1玉
- 揚げ玉 適量
- のり 1枚
手順1:下準備する
わらびと竹の子を食べやすい大きさに切る。
手順2:鍋で煮る
鍋にわらび、竹の子、酒、みりん、砂糖、醤油を入れ沸騰させてアルコールを飛ばす。
わらびと竹の子を取り出して、水と和風出汁の素を入れ再度沸騰させる。
塩、味の素、醤油を加えて味を整える。
蕎麦を表記時間通りの時間茹でる。
手順3:盛り付ける
丼に蕎麦を入れ手順2の出汁を注ぐ。
わらびと竹の子をのせ、揚げ玉とのりをトッピングしたら完成♪
美味しく作るポイント
調味料はお好みで調節して下さいね。
黒砂糖や焼酎を加えると風味が強くでて、美味しく仕上がりますよ。