美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

【レンジで簡単】じゃがいものポテトサラダ人気レシピ

投稿日:2019年3月19日 更新日:

potato-salad-of-the-potato-brief-with-a-range

ホクホクとしたじゃがいもの食味とバターとマヨネーズのまろやかな味わい。
“ポテトサラダ”は、いつでも心惹かれる定番サラダの1つですね☆
最近ではコンビニでも並んでいますが、居酒屋さんなどで見かけるとついつい頼んじゃう人も多いのでは?

大人から子供までみんな大好きなメニューのひとつですね。
家で手作りする人もきっと多いと思いまが、なんとなく面倒と思っている方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、【レンジで簡単】じゃがいものポテトサラダの作り方をご紹介したいと思います。

【レンジで簡単】じゃがいものポテトサラダの作り方

準備する材料(2人分)

  • じゃがいも         2~3個
  • 茹で卵          1個
  • ★水           大さじ1
  • ★味の素コンソメ(顆粒)  小さじ1
  • 玉ねぎ          1/8個
  • きゅうり         1/2本
  • ロースハム        2枚
  • ヨネーズ        大さじ2
  • バター          小さじ1
  • 塩            少々
  • 塩コショウ        少々
  • サラダ菜         適量

手順1:下準備する

じゃがいもは皮をむいて、1cm幅のいちょう切りにする。

きゅうりは小口切りにして、玉ねぎは薄切りにする。

ハムは半分に切り、1㎝幅に切る。

好みの固さのゆで玉子を作る。

手順2:レンジで加熱

じゃがいもはラップを敷いた耐熱皿にのせ★印を混ぜて振る。

ラップを丸めて口を縛り、ハサミで1㎝くらい穴をあけ電子レンジ(600W)で6分加熱

加熱時間は芋の大きさや水分によって違いますので、袋の上から指で押してつぶれればOK。

固い時は30秒ほど追加加熱する。

手順3:塩もみ

ボウルに玉ねぎ、きゅうりを入れ、塩少々をまぶし、しんなりしたら、水気をしぼる。

手順4:和える

別のボウルに蒸したじゃがいも、ハム、と手順3の玉ねぎ・きゅうりを入れ、バターをいれて和える。

手順5:茹で卵を加える

ざっと混ぜたら、ゆで卵を加えてスプーンで潰しながら混ぜる。

手順6:マヨネーズを加える

冷めてきたらマヨネーズを加えて味を見て、薄いようであれば塩コショウで調整する。

手順7:盛り付ける

器にサラダ菜を添えて、盛りつけたら出来上がり♪

美味しく作るポイント

マヨネーズや塩コショウを入れて過ぎて味が塩辛くなった場合には、ゆで卵を足すと味の調整がうまくいきます。

冷蔵庫から出したてのゆで卵を作る場合は、小鍋にかぶる位の水を入れて、13分加熱でやや半熟で、水で冷やすといいです。

じゃがいもをレンジ加熱する時に、水にくぐらせることで水分が蒸発し過ぎず、ふっくら仕上がりますよ☆

ポテトサラダを保存する場合は、空気に触れないようラップで包んでタッパーへ入れ、冷蔵庫へ。

-料理
-

執筆者:

関連記事

chicken-breast-meat-ponzu

鶏胸肉ポン酢チャーシューの簡単おいしいおすすめ人気レシピ・作り方

鶏胸肉は鶏もも肉よりも低価格で、調理方法もさまざま、毎日の食卓にも並びやすい食材になります。健康や疲労回復、ダイエット効果などが期待できます。鶏胸肉に含まれるイミダゾールジペプチドという栄養素は疲労回 …

アスパラガスとホタテのバター炒めの人気レシピ

アスパラガスは、冬の間に養分を蓄え、春先から芽が出始めます。初夏にかけて根から出てくる茎の野菜です。 グリーンアスパラガスは日光を当てて栽培し、ホワイトアスパラガスは土をかぶせて遮光し栽培します。 全 …

sabakan-cheese-however-winding-eggs

さば缶でチーズだし巻き卵の簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

昨年からさば缶を使ったレシピが大人気ですね。保存がきくのといつでも手軽に使えるのでご家庭で常時、みそ煮缶、水煮缶をストックしている方も多いのではないでしょうか。 そのまま食べても美味しいのですが、ひと …

bacon-roll-of-the-enoki-mushroom

えのき茸のベーコン巻き人気レシピ

えのき茸には、自生と人口で栽培されているものがあります。自生のえのき茸は茶色く薄く平で、大きい笠のような形をしています。一般的にスーパーなどで売られているのは人口栽培であり、光をさえぎった低温室で生育 …

小松菜と厚揚げの白だしおひたしの人気レシピ

小松菜は葉物の中でも栄養が豊富な緑黄色野菜です。小松菜の栄養をそのままにできる保存方法は、乾燥させないことが大切になります。小松菜の切り口を濡らしたキッチンペーパーで包み、新聞紙やビニール袋に入れて冷 …