美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

生わらびの簡単アク抜き方法

投稿日:2019年3月24日 更新日:

it-goes-without-the-simple-lye-of-the-straight-bracken

春になると新芽が芽生えて、山などに自生する山菜が旬を迎えます。
その中のひとつ、わらびは深緑色の長い茎の先に、ふわふわとした葉を持つ春の山菜です。
山菜採りをする人も、買ってくる人も、そのまま生のままでは食べられません。
それは、山菜独特のアクとえぐみがあるためです。
食べる前の下ごしらえとして、アク抜きが必須になります。

わらびのアク抜きに必要なのは、重曹と熱湯です。
あく抜きには一晩はかかりますが、あく抜きした新鮮なわらびは、ヌメッとしたとろみと、サクッとした歯ごたえがあってとても美味しく絶品ですよ。

今回は生わらびの簡単アク抜き方法をご紹介したいと思います。

生わらびの簡単アク抜きの方法

準備する材料(使用する量)

  • わらび      1把
  • 水        1ℓ
  • 重曹(タンサン) 小さじ1

手順1:下準備する

わらびをサッと洗っておく。

手順2:お湯を沸かす

鍋に水1ℓを入れてお湯を沸かし、重曹をいれる。

手順3:わらびを入れる

お湯が沸いたら火を止めて、わらびを下の方から入れていく。

手順4:全体を浸ける

全体がお湯に浸かるように入れる。

手順5:隙間を埋める

上から、クッキングシートを隙間が出来ないように被せる。

手順6:一晩置く

そのまま6時間以上~、一晩置いておく。

手順7:水に浸す

翌朝、かなりアクが出ていますので、鍋の水を全部捨てて、2度すすぎ、新しい水を入れて1時間~2時間水に浸したら、出来上がり♪

美味しく作るポイント

わらびがはみ出ないようにクッキングシートで押さえるといいです。

わらびの量を増やす場合は、水の量を増やして、水と重曹の割合は同じくらいで。

重曹は食用の炭酸水素ナトリウムにしてくださいね。

-料理
-

執筆者:

関連記事

chicken-tofu-teriyaki-tsukune

鶏ささみと豆腐の照り焼きつくね人気レシピ

お肉の中でヘルシーと言えば鶏ささみですね。つくねを鶏ささみと豆腐で作る、甘辛いタレと絡めて美味しい照り焼きつくね。ささみと豆腐なのでふわふわで油っぽくなくさっぱりしたつくねです! 今回は鶏ささみと豆腐 …

cottage-cheese-spinach-lasagna

カッテージチーズとほうれん草のラザニアの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

チーズといえば高カロリー・高脂肪なのでダイエット中などカロリーが気になるときは、なかなか食べられませんよね。そこでダイエット中でも食べられるチーズでオススメしたいのがカッテージチーズです。他のチーズと …

cheesecake-rice-cooker

おからパウダーとヨーグルトでチーズケーキ!炊飯器のレシピ

おからパウダーとヨーグルトを使った簡単で美味しいチーズケーキのレシピをご紹介します。非常に簡単にできるので、ティータイムのお供や、お子様のちょっとしたおやつにも最適です。 便秘解消や美容にもピッタリな …

peanuts

酢ピーナッツのおすすめレシピ

酢ピーナッツには、高血圧予防や高コレステロール、血糖値の上昇抑制、脂肪燃焼、便秘解消、美肌効果、疲労回復などさまざまな効果が期待できます。ピーナッツに含まれるオレイン酸には、コレステロールや中性脂肪を …

eringi

ケールとエリンギのホットサラダの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

ケールはとても栄養価が高い野菜ですが、カロリーは100gあたり28カロリーと低いのでカロリーを気にせず安心して食べられます。ダイエット効果のある成分もたくさん入っているのです。ケールは食物繊維が豊富で …