美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

もずくチヂミの簡単レシピ

投稿日:2019年2月26日 更新日:

mozuku-chijimi

普段、皆さんがよく食べているもずくには「モズク(通称:糸もずく)」と「オキナワモズク(通称:太もずく)」の2種類があるのをご存知でしょうか。

「モズク」は、能登半島や山陰沿岸に自生し、口当たりがなめらかなのが特徴です。
「オキナワモズク」は、沖縄など南西諸島の温暖な海で生育する特有のもずくで、本土ではほとんど採れません。
豊富なヌメリがあり、歯切れがよく、コリコリッとした歯ごたえがあります。
また、他のもずくよりもフコイダンを多く含んでいることも見逃せない特徴です。
「オキナワモズク」は栄養価も高く食感も良いことから、国内での消費は90%以上が「オキナワモズク」になります。
今回はもずくチヂミの作り方をご紹介したいと思います。

もずくチヂミの作り方

準備する材料(20㎝円形)

  • 生もずく 大さじ4
  • 薄力粉 大さじ6
  • 人参 1/2個
  • 片栗粉 大さじ2
  • めんつゆ 大さじ2
  • 卵 1個
  • 水 適量
  • 酢醤油 適量
  • ごま油 適量

手順1:下準備する

生もずくを水にさらして、塩分を抜きます。

そのあとにザルにあげておきます。

人参を細切りに切ります。

手順2:混ぜる

ボウルに薄力粉、片栗粉、めんつゆ、卵、水、人参をいれて、混ぜ合わせます。

手順3:もずくを加える

「手順2」のボウルに生もずくを加えて更に混ぜ合わせます。

手順4:焼く

フライパンを熱し、ごま油を敷いて、生地をすべて流し込みます。

焼き色が付くくらいに両面をカリッと焼きます。

手順5:盛り付け

焼けたら、皿に移して醤油を垂らしたら出来上がり♪

美味しく作るポイント

少し多めのごま油で焼くことによって、外はカリッと、中はもっちりと焼けますよ☆
もずくは、味付けされていない生もずくを使いましょう。

-料理
-

執筆者:

関連記事

japanese-mustard-spinach-shimeji-ponzu-boiled

小松菜としめじのポン酢おひたしの人気レシピ

小松菜はほうれん草に比べると若干ではありますが、含有量では及ばないのですが、ビタミン類、ミネラルなどは、どれをとっても非常に栄養価が高い緑黄色野菜であることは間違いありません。 そんな小松菜を使ったお …

marinade-of-a-mini-tomato-and-the-honey

ミニトマトとはちみつのマリネ人気レシピ

そのまま生で食べても美味しいミニトマト(プチトマト)ですが、火を通すとさらに旨味が凝縮して、栄養価も高くなります。 今回はそんなミニトマトを使って、ミニトマトとはちみつのマリネの作り方をご紹介したいと …

jerusalem-artichoke-nukazuke

菊芋のぬか漬けの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

菊芋はヒマワリ属のキク科の植物で、菊によく似た黄色い花が咲き11月~2月くらいが旬とされています。見た目は生姜そっくりですがごぼうの仲間です。菊芋には天然のインスリンと呼ばれるとても優秀な成分が含まれ …

spinach-fried-tofu-shiradashi-boiled

ほうれん草と油揚げの白だしおひたしの人気レシピ

おひたしは和食の中でも、非常にシンプルで「浸す(ひたす)」だけで味付けする副菜料理ですが、季節ごとのいろいろな野菜で作ることができますよね。ここではほうれん草を使って、様々な、味付け、トッピングなどを …

アスパラガスの豚肉巻き照り焼き人気レシピ

アスパラガスはるユリ科の植物で、地中海東部が原産です。地上に伸びて生えてくる新芽の茎を食用とします。 種を植えてから2年~3年たたないと収穫できないですが、同じ株で10年くらいは芽がでてきます。 アス …