雑穀米は健康にうれしい栄養がたくさん含まれていますが、土鍋で炊くことでよりモチモチとした食感を楽しむことができます。
本記事ではだれでも簡単に美味しく雑穀米を炊ける方法をご紹介します。紹介しているのは2合のお米で炊く場合なので、水の量などは炊くお米の量に合わせて調節してください。
雑穀米の土鍋での炊き方
手順1:洗米する
普段通り白米を洗います。ゴシゴシ洗わず、ボウルを使って優しく洗いましょう。
この際に夏場で30分、冬場なら1~2時間ほど吸水させておくとふっくら炊くことができます。
手順2:土鍋に入れて火にかける
土鍋に先ほどのお米と約400ccの水、雑穀を入れます。
中火で加熱し、沸騰してきたら弱火に切り替えて約10分加熱します。
手順3:10分ほど蒸らす
加熱が終わったら、10分ほど蒸らします。
この時蒸らし終わるまで蓋を摂らないようにするのがポイントです。
美味しく炊くコツ
土鍋で炊くとおこげが付きやすいです。おこげがあった方が「土鍋で炊いた感じがあって好き」という方も多いです。
おこげを付けたい方は、加熱の際に最後の3分を中火にすると付きやすいです。逆におこげが嫌いな方は最後の3分を極限まで弱火にすることをおすすめします。
食を楽しむことも健康的な食生活の一環です。ぜひ土鍋で雑穀米ならではの食感や風味を味わってみてください。