美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

カッテージチーズのスコーンの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

投稿日:2018年12月26日 更新日:

cottage-cheese-scone

お菓子作りの中でもスコーンはわりと難しい部類に入ると思います。
実際、私も何回も失敗していますし.ね (^_^;)

スコーンはイギリス・スコットランドの「スコーン城」の歴代国王の戴冠式に使用された椅子の土台の石の形を模して焼き上げられるようになりました。

ナイフを使わず、また、縦に割らずに手で横半分に割って食べることがマナーとされているスイーツなのです。

うまく焼けていなかったり、亀裂が入っていないと、手で横に割ることができないためボロボロと崩れてしまったりと美味しくいただけません。

でも、大丈夫!何回か作ってみてコツを掴んでみましょうね!

今回はカッテージチーズのスコーンの簡単な作り方をご紹介します。

カッテージチーズのスコーンの作り方

材料(丸型8個~9個分)

  • カッテージチーズ(裏ごししていないタイプ) 60g
  • 薄力粉 200g
  • ベーキングパウダー 小さじ3
  • 砂糖(上白糖) 30g
  • バラー(無塩) 50g
  • 牛乳 70㏄
  • 卵 1個
  • ブルーベリージャム 適宜

手順1:下準備

材料を分量ごと準備する。

バターを1㎝角にカットしておく。

粉類をふるう。

手順2:混ぜる

ボウルに、ベーキングパウダーと薄力粉をふるい入れてよく混ぜる。

ボウルに1cm角に切ったバターを加えて指先で練りつぶす。

手順3:カッテージチーズを加える

溶き卵にして、卵を少しずつ加え入れながら混ぜ、牛乳、カッテージチーズ、砂糖を入れて混ぜる。

手順4:生地をまとめる

混ぜこんでいき、ひとまとまりになるまで混ぜる。

ひとかたまりになったら、台に打ち粉をして押しつぶして約5㎝の厚さに伸ばす。

3つに折りこむ。

手順5:生地を寝かせる

折り込んだ生地をラップに包み冷蔵庫に10分間入れ寝かせる

その間オーブンを200℃に予熱する。

手順6:型を抜く

丸型の型を用意して、型に打ち粉を振り、型を抜く。

生地の表面に牛乳を塗る。

手順7:焼く

200℃に予熱しておいたオーブンで10分位焼き、180℃に落として8分~10分間で焼き上げる。

手順8:盛り付け

焼きあがったら皿に盛り、ブルーベリージャムをスコーンの中に挟んだら出来上がり♪

朝食にいかがでしょうか。

美味しく作るポイント

空気が入りすぎに注意

スコーンを作る場合は生地を作るときに、泡立てる必要はありません。
泡だて器で混ぜると空気が入りすぎてしまい、ぽろぽろと崩れやすくなりますのでNG。
生地作りには木ベラ、または、フードプロセッサーを使用するといいですよ。
また、生地をこねすぎると焼き上がりが硬くなりますのでご注意を!
特に型抜きスコーンを作るときは、何度もこねるとグルテンが形成されて生地が硬くなってしまいます。

-料理
-

執筆者:

関連記事

Cooking-rice-machine-bracken-boiled-in soy

【炊飯機で簡単】わらびの佃煮の人気レシピ

蕨(わらび)はシダの一種です。全国各地で自生しており、身近な里山でも採取でき、若芽を山菜として食用にします。旬の時期は、九州の3月中旬頃に始まり4月中旬から5月の連休辺りに本州で旬を迎え、6月初め位に …

clam

はまぐりのお吸い物をほんだしで作るレシピ

3月3日はひな祭りです。おひなさまを飾り、女の子の成長や健康を祈る日本の伝統行事になります。行事食としてちらし寿司やはまぐりのお吸い物、雛あられ、菱餅、白酒などが供えられ食べられます。 その行事食の中 …

jerusalem-artichoke-cheese-grilled

菊芋のチーズ焼きの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

菊芋を使ったホクホク食感と、とろけたチーズでこれがとっても美味しくて絶妙に合うのですよ!糖尿病の方におすすめ食材ですが、生でも食べられる菊芋を加熱してホクホク食感で味わってみてください。今回は、菊芋の …

Mayonnaise-salad-of-celery-and-the-tuna

セロリとツナのマヨネーズサラダ人気レシピ

ツナ缶とマヨネーズを和えたツナマヨは、サンドイッチにしたりサラダにしたりと様々な応用が活用できます。パスタに入れても、コクやうまみを感じられる贅沢なひと品に仕上げることができますよ。「セロリ×ツナ×マ …

tomato-chicken-stew

トマトと鶏肉の煮込み人気レシピ

トマトの旬の時期は、春~初夏、秋~初冬と年中美味しく頂ける野菜です。トマトには栄養がたっぷりと詰まっており、健康や美容に良いと言われています。 今回は、トマトと鶏肉の煮込みの作り方をご紹介したいと思い …