「頭を膝につけるポーズ」は比較的難易度の低いポーズですので、気軽にご自宅でもできますしおすすめですよ。
前屈は膝裏が伸びてリンパの流れを良くしてくれますので、内臓の働きを整え、消化を助けてくれます。
サンスクリット語は「ジャーヌシールシャーサナ」。
ジャーヌは膝、シールシャは頭という意味です。
片足を伸ばし、膝に頭をつけるように前屈をします。
慣れないと膝裏が突っ張って痛いかもしれませんが、深い前屈でなくても充分にストレッチ効果が期待できますのでチャレンジしてみてくださいね。
それでは早速、頭を膝につけるポーズのやり方をご紹介いたします。
効果・効能
内臓の活性化・太もも裏の柔軟性アップ・むくみ予防・背中の柔軟性アップ・腰痛緩和・消化器系の機能強化・肝臓、脾臓の働きを整える・腎臓の働きを促進・冷え性改善・精神面への効果。
頭を膝につけるポーズのやり方
1.両足を前に伸ばして座る
両足をまっすぐに前に伸ばして座ります。お尻を床にピタッと密着させます。
2.左足を右の太ももにつける
右足を伸ばしたまま左膝を曲げて、左足裏を右太ももの内側につけます。
3.上半身を右にねじる
両手を右足の左右に置き、背筋を伸ばし、上半身を右側にねじります。
4.上体を前に倒す(前屈)
深呼吸して背筋を伸ばし、息を吐きながら、お腹から背骨を意識して両手を前に進めながら、右膝の上に前屈していきます。
前屈を深めていき、3分位保ちます。
5.上体を起こす
息を吸いながら、上体を起こします。
足を反対にてして同様にして繰り返して行ってください。
頭を膝につけるポーズのコツやポイント
前屈をするときには背中が丸くならないように、背筋を伸ばしたまま行ってください。
ひざが曲がっても良いですので、無理のない範囲で行ってみてくださいね。