簡単にできるお浸しですが、おひたしを美味しく作るには、普段あまり気にせずにやっているかもしれない、野菜のゆで方、だしのきかせ方、水気のしぼり方、ひたす時間、盛り付け方、などによって左右されます。
ここではほうれん草を使って、様々な、味付け、トッピングなどを使っての解説をしています。
今回は、ほうれん草と白だしおひたしの作り方についてご紹介したいと思います。
ほうれん草と白だしおひたしの作り方
準備する材料(2~3人分)
- ほうれん草 1袋
- 白だし 適量
- 醤油 少々
- 水 適量
- 塩 少々
- 白ごま(すりごま) 適量
手順1:下準備する
材料を分量ごとに準備する。
ほうれん草をよく洗っておく。
手順2:茹でる
鍋にたっぷり水を入れて塩、少々を入れて、沸騰させてほうれん草を入れて茹でる。
手順3:切る
ほうれん草は煮立ったら上下を返してすぐに冷水につけ、急冷し、水気をよく手で絞って3cm長さに切る。
手順4:だし汁を作る
タッパーに白だし、醤油、水、を入れてよく混ぜる。
手順5:和える
「手順5」のだし汁の入ったタッパーにほうれん草を加えてサッと和える。
手順6:冷蔵庫で冷やす
タッパーを冷蔵庫に入れて冷やす。
手順7:盛り付ける
冷蔵庫から取り出し、軽く絞り器に盛り、すりごまをふりかけたらできあがり♪
美味しく作るポイント
塩をきかせたたっぷりのお湯で茎側を30秒、全体を浸けて30秒と計1分ほどゆでます。ゆでたら余分な熱が通るのを防ぎ、色止めにもなるので急冷するとよいですよ。