日本には昔から乾物という保存食の文化があります。
その中でも「干し椎茸」や「切干し大根」は、生の旨味がぎゅっと凝縮されてまさに「保存性」と「食味」を産み出す日本人の知恵と言っても過言ではありません。
昔はどの家庭にも常備してあって、あと一品足りない時など、とっても使い勝手があって便利な食材です。
煮物で食べる機会が多い、干し椎茸や切干し大根ですが、今の時代、試してみた様々な食べ方、レシピも登場してきています。
今回は、椎茸と切り干し大根の煮物の作り方をご紹介したいと思います。
椎茸と切り干し大根の煮物の作り方
準備する材料
- 切り干し大根(乾燥) 100g
- 干し椎茸 5個
- 人参 1/2本
- 油揚げ 1枚
- ごま油 小さじ2
- ★みりん 大さじ3
- ★醤油 大さじ3
- ★めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2
- ☆酒 大さじ3
- ☆干し椎茸戻し汁 150cc
- ☆水 適量
手順1:下準備する
干し椎茸はぬるま湯で戻し、切り干し大根は軽く洗ってから水に浸す。
(干し椎茸の戻し汁は後で使うので取っておく。)
油揚げを熱湯で流す。
手順2:切る
戻した椎茸は5㎜厚位に切る。
戻した切り干し大根、にんじんは太めの千切り、油揚げは細切りにする。
手順3:炒める
フライパンにごま油をひいて、にんじんと、水気を軽く切った切り干し大根と油揚げ、干し椎茸を入れて炒める。
手順4:煮る
炒め合わせたら☆印の酒、戻し汁、水を加える。
次に★を入れる。
軽く混ぜながら、中火で汁気が少なくなるまで煮る。
蓋を取って、水分を飛ばす。
手順5:盛り付け
器に盛り付けたら出来上がり♪
美味しく作るポイント
冷えると味が濃くなりますので、調味料は薄めでしていただくか、みりんを加えるは味見をしてからにしてください。
糸こんにゃくを加えてみて美味しくできますよ。