蕗(ふき)とは、品種が少ない日本独自の野菜です。
地下茎から伸びて、葉の柄にある部分を蕗といいます。
愛知県や群馬県、大阪府で主に栽培されており、3月~5月の春季に食べられます。
春のこの時期でしか味わえない美味しいふきを堪能できますよ。
今回は、ふきと油揚げの煮物の作り方をご紹介したいと思います。
ふきと油揚げの煮物の作り方
準備する材料(2人分)
- ふき 1束
- 油揚げ 1枚
- だし汁 200cc
- ☆醤油 大さじ1.5
- ☆みりん 大さじ1
- ☆酒 大さじ1
- ☆砂糖 大さじ1
- ゴマ油 適量
手順1:下準備する
揚げ油を縦半分に切り2cm幅に切って、熱湯をかけて油抜きする。
ふきの葉を切り落とし、半分に切って塩を振り、板ずりする。
鍋にお湯を沸騰させ、ふきを入れて5分程茹でる。
茹で上がったらすぐに冷水に取り、皮を剥き4cm幅に切る。
手順2:鍋で煮る
鍋にゴマ油を中火で熱し、ふきを2~3分程炒める。
だし汁と油揚げ、☆を加えて沸騰したら、蓋をして弱火で煮る。
煮汁がなくなったら少し時間を置き冷ます。
手順3:盛り付ける
お皿に盛り付けたら完成♪
美味しく作るポイント
少し置いて冷ますと、味が染み込んで美味しく仕上がりますよ。
調味料はお好みで調節して下さいね。
仕上げにかつお節や炒りゴマを振りかけても美味しいですよ。