少正月(1月15日)には小豆粥を食べて悪鬼を避け、疫病を払うという風習があります。
何故小豆粥を食べる行事があるのでしょうか。
それは小豆の色が赤色であることから関係しています。
古来、中国や日本などでは「赤」は生命や炎を象徴する色や悪霊や洗浄を祓う霊力を持つ色といわれていました。
また、食べ物の中には霊力や呪力がこもっているといわれその力を内に取り込むことが出来るという考えから、赤い小豆を使った小豆粥を食べられるようになったのです。
そんな小豆粥を土鍋で美味しく作るレシピをご紹介したいと思います。
土鍋で作る小豆粥の作り方
準備する材料(2人分)
- お米 1/2カップ
- あずき 1/2カップ
- 茹で汁 2カップ
- 塩 少々
手順1:下準備する
小豆を水で洗う。
お鍋に小豆の4倍の水を入れ沸騰したら、小豆を加え15分~煮る。
茹で上がったらあずきとゆで汁に分ける。
お米は研いで30分程水につけ、水気を切る。
手順2:土鍋に入れる
土鍋に米と茹で汁を入れ軽く混ぜる。
中火で加熱し蓋をしたら30分程炊く。
沸騰したら小豆と塩を少々入れ弱火で5分程炊く
手順3:盛り付ける
器に盛り付けたら完成♪
美味しく作るポイント
お好みでお餅を入れてもGood!
お好みでお餅を入れても美味しいですよ。
小豆は直ぐに空気に触れる事によって色が良く出るので、冷めてからお米と混ぜて下さいね。