美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

カッテージチーズのスコーンの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

投稿日:2018年12月26日 更新日:

cottage-cheese-scone

お菓子作りの中でもスコーンはわりと難しい部類に入ると思います。
実際、私も何回も失敗していますし.ね (^_^;)

スコーンはイギリス・スコットランドの「スコーン城」の歴代国王の戴冠式に使用された椅子の土台の石の形を模して焼き上げられるようになりました。

ナイフを使わず、また、縦に割らずに手で横半分に割って食べることがマナーとされているスイーツなのです。

うまく焼けていなかったり、亀裂が入っていないと、手で横に割ることができないためボロボロと崩れてしまったりと美味しくいただけません。

でも、大丈夫!何回か作ってみてコツを掴んでみましょうね!

今回はカッテージチーズのスコーンの簡単な作り方をご紹介します。

カッテージチーズのスコーンの作り方

材料(丸型8個~9個分)

  • カッテージチーズ(裏ごししていないタイプ) 60g
  • 薄力粉 200g
  • ベーキングパウダー 小さじ3
  • 砂糖(上白糖) 30g
  • バラー(無塩) 50g
  • 牛乳 70㏄
  • 卵 1個
  • ブルーベリージャム 適宜

手順1:下準備

材料を分量ごと準備する。

バターを1㎝角にカットしておく。

粉類をふるう。

手順2:混ぜる

ボウルに、ベーキングパウダーと薄力粉をふるい入れてよく混ぜる。

ボウルに1cm角に切ったバターを加えて指先で練りつぶす。

手順3:カッテージチーズを加える

溶き卵にして、卵を少しずつ加え入れながら混ぜ、牛乳、カッテージチーズ、砂糖を入れて混ぜる。

手順4:生地をまとめる

混ぜこんでいき、ひとまとまりになるまで混ぜる。

ひとかたまりになったら、台に打ち粉をして押しつぶして約5㎝の厚さに伸ばす。

3つに折りこむ。

手順5:生地を寝かせる

折り込んだ生地をラップに包み冷蔵庫に10分間入れ寝かせる

その間オーブンを200℃に予熱する。

手順6:型を抜く

丸型の型を用意して、型に打ち粉を振り、型を抜く。

生地の表面に牛乳を塗る。

手順7:焼く

200℃に予熱しておいたオーブンで10分位焼き、180℃に落として8分~10分間で焼き上げる。

手順8:盛り付け

焼きあがったら皿に盛り、ブルーベリージャムをスコーンの中に挟んだら出来上がり♪

朝食にいかがでしょうか。

美味しく作るポイント

空気が入りすぎに注意

スコーンを作る場合は生地を作るときに、泡立てる必要はありません。
泡だて器で混ぜると空気が入りすぎてしまい、ぽろぽろと崩れやすくなりますのでNG。
生地作りには木ベラ、または、フードプロセッサーを使用するといいですよ。
また、生地をこねすぎると焼き上がりが硬くなりますのでご注意を!
特に型抜きスコーンを作るときは、何度もこねるとグルテンが形成されて生地が硬くなってしまいます。

-料理
-

執筆者:

関連記事

rice-ball

亜麻仁油おにぎりの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

亜麻仁油とは亜麻科植物の種子から抽出される食用の油です。亜麻の発芽適温は16℃~20℃と低めなので、カナダやロシアなど寒冷地で栽培されています。オメガ3のa-リノレン酸が豊富に含まれており、生活習慣病 …

passatelli

【パスタの種類】パッサテッリの特徴と茹で時間や合うソース

パッサテッリは、パン粉とパルミジャーノをこねたパスタで、ブロードで茹でて、スープとして食べるのが伝統的として存在しています。エミリア=ロマーニャ州、ウンブリア州、マルケ州周辺のいくつかの街で食べ続けら …

nikujaga-of-the-new-potato

新じゃがいもの肉じゃが人気レシピ

春の味覚、新じゃが!新じゃがは普段のじゃがいもと違って、皮が薄くて水分が多いのが魅力です。皮を剥かずに調理すれば独特の香りも生き、下ごしらえも簡単!しっとりとなめらかな口当たりも、この時期にしか味わえ …

brown-sugar-flour-cookies

黒糖きな粉クッキーの人気レシピ

きな粉のカルシウム含有量は、めざしの1.4倍と言われています! 消化吸収されやすく、骨粗しょう症予防として牛乳などと組み合わせて食べたい食品ですね! また、更年期障害の緩和に役立つとされ、今、注目の成 …

cocoa-nibs-smoothie

カカオニブスムージーの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

強い抗酸化作用で知られている成分の「ポリフェノール」がカカオニブには豊富に含まれています。抗酸化作用とは、字のごとく「酸化」に「抗(あらが)う」ことで、活性酸素を抑制する働きのことを表します。私たちの …