みなさんはクコの実って知っていますか?
クコ実は野山に自生しており、ナス科の落葉低木で、秋になると楕円形の赤い果実をつけます。
葉、果実、根皮ともに生薬として使われています。
また、クコの実には、肉体の成長に欠かせない栄養成分としての働きがあり、アルギニンやグルタミン酸、アスパラギン酸などの必須アミノ酸5種が含まれているのです。
食べ方の活用方法は様々で、 バニラアイスクリームや、杏仁豆腐などのトッピングとして使ったり、スパイスケーキに、薬膳スイーツ風にしてみたりとして楽しめますよ。
今回はそんなクコの実を使って、クキの実のラム酒漬けの簡単な作り方をご紹介いたします。
クコの実のラム酒漬けの作り方
準備する材料(小瓶)
- クコの実 食べる分だけ
- ラム酒 クコの実がつかる量
手順1:下準備する
材料を準備する。
小型の空き瓶を準備する。
手順2:空き瓶に入れる
クコの実を空き瓶に入れて、ラム酒をクコの実が全部沈むくらいまで注ぐ。
手順3:盛り付ける
クコの実がラム種を吸収し、ふんわりと膨らんだら出来上がり♪
美味しく作るポイント
今回はラム酒でつけましたが、がない場合はブランデーでもできますよ。
また、漬けるぎると色が濃くなりすぎますので注意してください。
食べきる分だけつけることをおすすめいたします。