大豆にはイソフラボンをはじめ、多くの栄養素が含まれており、きな粉は大豆を粉にしているので、栄養を丸ごととることが出来ると言われています。
原材料とも言われている大豆は、「畑のお肉」と言われているほどに多くの栄養素を持っています。
また、きな粉には食物繊維が多いのも特徴的ですよ。
今回は、黒糖きな粉シフォンケーキの作り方をご紹介したいと思います。
黒糖きな粉シフォンケーキの作りかた
準備する材料(シフォン型17㎝)
- 薄力粉 50g
- きなこ 20g
- 卵黄(L) 3個分
- 黒糖(粉末) 30g
- 牛乳 大さじ3
- サラダ油 大さじ2
- 卵白(L) 4個分
- 三温糖 40g
手順1:下準備
材料を分量ごとに準備する。
卵白は冷蔵庫で冷やす。
手順2:混ぜる
卵黄に黒糖粉末を合わせ、よく混ぜ、全体的にもったりするまで混ぜる。
更にサラダ油、牛乳を入れ、よく混ぜ合わす。
手順3:粉類を加える
「手順2」に薄力粉ときなこをふるって入れ、だまがなくなるまでよく混ぜ合わせる。
手順4:メレンゲをつくる
冷やしておいた卵白を、ハンドミキサー等で軽くほぐし、そこへ三温糖を全量入れる。
最初は低速で、徐々に高速にしてしっかりと角が立つまで泡立てます。
最後は低速で仕上げる。
手順5:メレンゲも加える
「手順3」に泡立てたメレンゲの1/3を入れ、メレンゲのかたまりがなくなるまで、泡だて器で混ぜる。
更に、メレンゲの残り半分を入れ、メレンゲのかたまりがなくなるまで混ぜる。
メレンゲの残りを全量入れ、メレンゲの塊がなくなるまで混ぜる。
混ぜすぎると泡が崩れるので混ぜ過ぎないように。
手順6:型に流す
出来た生地を型に流し入れる。
オーブンを180℃に予熱する。
手順7:気泡を抜く
型を持って、軽く2回ほどトントンとして大きな気泡を抜く。
竹串でぐるぐるとかき混ぜて、大きな気泡がなくなるように。
手順8:焼く
予熱が終わったら30~40分ほどオーブンで焼く。
※10分くらいで取り出して中央に切り込みを入れると膨らみやすい。
手順9:竹串で確認
焼けたら念のため竹串をさして、生地がくっついてこないことを確認する。
手順10:冷ます
焼けたら、逆さまにして冷ます。
※ひっくり返したコップの底の上などに置くといいですよ。
手順11:型から外す
1時間半くらいおいて、完全に冷めたら型から外して出来上がり♪
美味しく作るポイント
きなこの風味豊かで美味しいフォンケーキ☆
ひっくり返したコップやペットボトルを利用し、逆さまに冷やすときれいにできます。
オーブンはメーカーによって温度差が出てきますので、様子を見ながら温度、時間調整を行ってください。