美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

【竹炭パウダー】竹炭シナモンロールの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

投稿日:

bamboo-charcoal-cinnamon-roll

竹炭パウダーは食品ですので、食べ物や飲料などに混ぜて使用できます。
無味無臭で使用量に決まりはないのですが、あまり入れすぎると真っ黒になってしまいますので適量で入れることが大切です。

目安としては例えば1杯のコーヒーに混ぜる場合は小さじの先端に少し乗る程度で十分ですよ。
竹炭パウダーを使ったレシピは豊富にありますので是非試してくださいね。

こんな、竹炭を使った竹炭シナモンロールの簡単な作り方をご紹介いたします。

竹炭シナモンロールの作り方

準備する材料(8個分)

  • ホットケーキミックス 300g
  • 卵 2個
  • 牛乳 30ml
  • 竹炭パウダー 大さじ1
  • 薄力粉 (打ち粉) 適量
  • 〇シナモン 適量
  • 〇砂糖 大さじ3
  • 〇クルミ 適量
  • ★卵黄                  1個分
  • ★牛乳                   10ml
  • ☆粉砂糖 適量

手順1:下準備をする

オーブンを200℃に予熱しておく。

クルミを細かく砕いておく。

「〇」のシナモン、砂糖、クルミを混ぜ合わせておく。

手順2:混ぜる

大きめのボウルに卵を2個割って入れで細かな泡が立つまでよく混ぜる。

手順3:ホットケーキミックスを加える

ホットケーキミックスを加えてヘラで切るように混ぜ合わせる。

手順4:竹炭パウダーを加える

ボウルに竹炭パウダーをふるい入れながら牛乳を加えまとまるまで混ぜ合わせる。

薄力粉をふるい入れながらまとめる。

手順5:寝かせる

まとまったら取り出してラップに包み1時間寝かせる。

手順6:延ばす

打ち粉延ばしていく。

手順7:生地を丸める

「〇」のシナモン、砂糖、クルミを振るって丸める。

手順8:切る

丸めた生地を4㎝幅に切る。

手順9:鉄板に並べる

切った生地を鉄板に上に並べて、上から押しつぶして「★」を混ぜ合わせて艶出しを塗る。

手順10:オーブンで焼く

予熱しておいた200℃のオーブンで15分間焼く。

手順11:盛り付け

焼けたら取り出して皿に盛り、お好みで「☆」粉砂糖をかけたら出来上がり♪

美味しく作るポイント

しっかり潰す

「手順3」のホットケーキミックスを混ぜ合わせるときによく混ぜることが大切です。
「手順9」の潰す時はしっかり潰してください。潰し方が足りないと膨らんだ時がきれいに膨らみません。
お使いのオーブンによって温度差が異なりますので設定時間を調整してください。

-料理
-

執筆者:

関連記事

chia-seeds-rice-ball

【人気】チアシードおにぎりの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

チアシードは、無味無臭で食事の味を大きく変えることがなく栄養豊富な食材で、様々な料理との相性が良いのが特徴なのです。プチプチとした食感が楽しめて、食事の満足度も高まりますよ。 おもな特徴としては「水を …

sabakan-shio-kombu-takikomi-gohan

さば缶と塩こんぶの炊き込みご飯の簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

炊き込みご飯はお米と一緒に具が楽しめる献立で、毎日のおかずに頭を悩ます主婦にとってはありがたいレシピですよね。材料を炊飯器に入れて、スイッチを押すだけ!とっても簡単に手早くできちゃうので、おすすめです …

cottage-cheese-uncured-ham-sandwich

カッテージチーズと生ハムのサンドイッチの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

朝ごはんやお弁当、軽食など、片手で気軽に食べることができるサンドイッチ! お家で簡単に作れるサンドイッチですが、作ってから早めに食べないと、パンが水分を吸ってベチャっとなってしまいますよね。 サンドイ …

bolognese

スペシャル味噌ボロネーゼの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

「トマト」と「味噌」って意外な組み合わせのようですよね?実はこれが合わせることでそれぞれの栄養・おいしさをパワーアップさせ、とても便利な万能調味料になるんです! スペシャル味噌はとっても簡単で、混ぜる …

boiled-greens-with-dressing-of-the-chinese-chives-dried-bonito

ニラと鰹節のお浸し人気レシピ

ニラは栄養をたくさん含むスタミナ野菜として知られています。独特の強い匂いのある野菜ですが、この匂いの正体がアリシンです。このアリシンはエネルギー代謝を活発にしてくれます。また、疲労回復の働きをするビタ …