ひな祭りの行事食として食べられる一つとして、はまぐりのお吸い物があります。
なぜはまぐりのお吸い物を食べるのかご存知でしょうか。
はまぐりには、姫様(女の子)という意味があります。
また、2枚の貝がピッタリと合わさっている形から、夫婦和合の象徴としてきました。
縁起物として結婚式などでも料理に出されています。
ひな祭りにはまぐりを食べる理由には、「自分の娘が、夫婦となるいい相手と巡り会いますように」という願いが込められているのです。
今回は、白だしではまぐりのお吸い物の作り方をご紹介したいと思います。
白だしではまぐりのお吸い物の作り方
準備する材料(4人分)
- ハマグリ 8個
- 三つ葉 3本
- まり麩 適量
- 水 800cc
- 白だし 50ml
- 塩 適量
手順1:下準備する
ハマグリを水1カップに対して塩小さじ1の食塩水につける。
2~3時間浸けて砂抜きする。
ハマグリが砂を吐いたら、流水でしっかり殻と殻をこすり洗いする。
三つ葉を1cm幅に切る。
手順2:鍋で煮る
鍋に水と白だしを入れて中火にかける。
ハマグリを入れて、中火~弱火でじっくりと煮る。
貝殻が開き始めたらアクをとり、貝殻が全部開くまで煮る。
手順3:盛り付ける
器に盛り付け、まり麩と三つ葉をのせたら完成♪
美味しく作るポイント
白だしはお好みで調節しましょう。