豚汁とけんちん汁はどちらも多種の野菜を使った味噌汁。
けんちん汁は醤油で味を調えた澄まし汁の地方もあるので混同されやすいです。
豚汁とけんちん汁の大きな違いは、けんちん汁に入れる具材は豚肉を入れないことと、一度油で炒めます。
今回は、豚汁と味噌汁の違いについて解説してみたいと思います。
豚汁とは?
豚肉が入った味噌汁
豚汁の具には名前のとおり豚肉の他に、ゴボウやにんじん、大根、サトイモなど根菜を中心とした野菜が使われています。
その他にも、コンニャクや油揚げ、豆腐、ネギなどのたくさんの具材を入れて作られます。
また、サトイモの変わりにジャガイモを入れたりと使う具材は地域や各ご家庭でさまざまです。
地域によって「とんじる」か「ぶたじる」と呼びます。
関西や東北、九州の南部では「ぶたじる」と呼ばれ、関東では「とんじる」と呼ばれることが多いです。
けんちん汁とは?
具材を油で炒める
けんちん汁は元々、全国から修行僧が集まる、鎌倉時代に神奈川県・鎌倉市に創建された禅寺である建長寺(けんちょうじ)で、精進料理として出されていたそうです。
「建長寺の汁」が「建長(けんちん)の汁」、「けんちん汁」となりました。
けんちん汁の具は、豚肉と同じくゴボウやニンジン、大根、サトイモなどの根菜を中心とした野菜が使われています。
豚汁と違う点は、最初にごぼうや大根などをごま油で炒めることです。
その他にも、コンニャクやネギ、キノコ類、豆腐などの食材も使われます。
けんちん汁は味噌仕立てで食べる印象がありますが、建長寺で出されていたけんちん汁は昆布やしいたけなどを材料に出汁をとって、醤油で味付けをしたいたそうです。
まとめ
豚汁とけんちん汁の大きな違いは、豚肉を入れるか入れないかと、けんちん汁に使う具材は油で炒めているということです。
両方とも、ごぼうなどの根菜を中心とした野菜を使い味噌で味付けします。
具だくさんなので、汁ものとしてだけでなく主菜としても食べられています。