美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】1月14日の成人の日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年1月12日 更新日:

coming-of-age-day

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月14日に制定されています、「成人の日」についてご紹介したいと思います。

成人の日といえば振袖や袴、スーツなどの正装をして大人になったことを自覚し、成人をお祝いする一生に一度の晴れ舞台です。

成人の日にはどんな由来や、歴史があるのか解説してみたいと思います。

何故1月14日が成人の日なのでしょうか・・・

由来

ハッピーマンデー制度

成人の日は1999年までは1月15日に規定されていましたが、1月の第2月曜日がハッピーマンデー制度であることから2000年から1月の第2月曜日に規定されました。
2019年の第2月曜日は1月14日なので、2019年の成人の日は1月14日になります。

ハッピーマンデーとは

ハッピーマンデーとは一部の国民の祝日を月曜日に移動させ、土曜日・日曜日・月曜日を合わせて3連休にした制度をいいます。
余暇を過ごしてもらおうという趣旨で制定されました。

歴史

元服の儀

最初に成人の日が誕生したのは1948年1月15日のことで、元服の儀が行なわれていた小正月に合わせて決定され、「おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」として規定されました。

元服の儀とは

元服の儀とは日本で奈良時代から始まった成人を示すものとして行なわれる通過儀式です。

女性が振袖を着用する理由

女性が着る華やかな正装

女性は振袖を着用しますが、振袖が誕生したのは江戸時代になります。
若い女性の正装は袖の長い着物を着るようになり、明治時代以降には未婚の女性が着る華やかな正装として着られるようになりました。
舞台の上でも華やかに美しく見えるようにと袖を長くしたといわれています。

まとめ

大人の第一歩

成人の日とは大人の第一歩として自覚する大事な日です。
一生に一度の晴れ舞台なので、おもいっきりオシャレして楽しんでくださいね。
ですが、破目をはずしすぎないように大人となった自覚と責任を持ちましょう。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

ehomaki

【2019年】恵方巻きとは?食べる方角の決め方は?簡単な意味や由来は?

節分行事には恵方巻きを食べることが親しまれています。何故恵方巻きを食べるのか、正しい食べ方をご存知でしょうか。 今回は恵方巻きの由来や食べる意味、食べる方角の決め方をご紹介したいと思います。 恵方巻き …

national-park-designated-memorial-day-origin

3月16日国立公園指定記念日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は3月16日に制定されている、「国立公園指定記念日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂と、例 …

birth-liquor

【今日は何の日】1月26日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月26日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は「パーキングメーターの日」でもあり、東京都が日比谷と丸の内に日本の …

rain-water

【今日は何の日】2月19日の雨水(うすい)とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月19日に制定されている、「雨水(うすい)」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は1877(明治10)年、日本が郵便の国際機関で …

birth-liquor

【今日は何の日】2月13日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月13日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は明治政府が「平民苗字必称義務令」を布告して、すべての国民に姓を名乗 …