美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

乾電池とガムの包み紙で簡単火起こし

投稿日:2019年3月4日 更新日:

dry-cell

アウトドアシーズンなどキャンプやバーベキューで美味しいお肉を焼いてみんなでワイワイと楽しいですよね。
そこで、うっかりライターを失くしてしまった場合や、登山でうっかり遭難してしまった場合など、いざという時に必要で知っていればとても便利なアイテムです!

それは、さっと簡単に火をおこす方法なんです!
一瞬で着火するので、注意していただきたいのは周りに燃えやすい物を置かないようにすることです。

必要なのはなんと!乾電池とガムの包み紙(銀紙)だけ。
これさえあれば驚くほど簡単に火をおこせます。
今回は乾電池とガムの包み紙でできる簡単な火起こしの方法をご紹介します。

乾電池とガムの包み紙で火起こしの方法

材料を用意する

  • 乾電池1個
  • ガムの包み紙
  • ハサミ(無くてもOK)

ガムの包み紙を準備

ガムの包み紙を1枚広げて3等分に折り、折ったところを切る。

紙の真ん中が細くなるように切る

紙の中央部分は細くして2mm~5mm程度になるように、形としては、砂時計をイメージして切る。

電池の+と-の部分につける

包み紙の銀紙の方の両端を乾電池のプラスとマイナスにつなぐと包み紙の中央にパッと一瞬で火が付きます。
先に片方のマイナスの方に銀紙の端の方をつけ、火をつけるタイミングで、プラスにもう片方に端の部分をつける。

この方法で細かく切った新聞紙に火をつけることによってアウトドアで火を起こすことができますよ。

まとめ

包み紙の銀紙の両端を電池のプラスとマイナスにつけるだけ

いかがでしたでしょうか?
乾電池と包み紙で簡単に火を起こす方法をご紹介してきました。
一番気を付けてほしいのは、小さなお子様は真似をしたがるので、安易に教えてはいけません。
それから、緊急時にだけ使うように知識として持っていてくださいね。
比をつける際には指先の火傷にも注意してください。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

doll-festival-food

桃の節句に食べるといい食べ物は?

桃の節句、3月3日はひな祭りです。女の子のいるご家庭では、おひなさまを飾り、娘の成長や健康を祈る日本の伝統行事になります。行事食としてちらし寿司やはまぐりのお吸い物、雛あられ、菱餅、白酒などが供えられ …

flag-day

【今日は何の日】1月27日の国旗制定記念日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月27日に制定されています、「国旗制定記念日」についてご紹介したいと思います。日の丸の旗はシンプルで世界で最も覚えやすいデザインですよね。 …

japan-lowest-temperature-day

【今日は何の日】1月25日の日本最低気温の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月25日に制定されています、「日本最低気温の日」についてご紹介したいと思います。日本最低気温ということから恐らく北国には間違いないと思います …

radio

金属探知機の作り方!ラジオと電卓で簡単!

金属探知機とは、電磁誘導を利用して、対象物に近づけることで、磁場の強さの変化などによって、音によって金属の有無を確認することができる装置です実際に空港や企業などが、異物の混入検査や防犯・セキュリティー …

hari-kuyou

【今日は何の日】2月8日の針供養の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月8日に制定されています、「針供養の日」についてご紹介したいと思います。 針供養とは、1年間お世話になった針を供養するという風習のことです。 …