美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

カッテージチーズのグラタンの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

投稿日:

cottage-cheese-gratin

大人から子供まで幅広い世代に人気のあるメニュー、グラタン!
さて、みなさんはグラタンをおかずとして食べていますか?
それとも主食として食べていますでしょうか。
ちなみに、私は主食として食べています。

女性の場合は、グラタンをメインに食べる方が多いようですが、付け合わせを添える場合、栄養バランスを考えて、サラダやスープなどのサイドメニューが多いと思います。
男性や育ちざかりの人にはパンやご飯と一緒に、お肉やお魚など付け足して食べると丁度いい感じになるのではないでしょうか。

グラタンはパーティーなどに似合う華やかな料理ですよね!
是非作ってみてくださいね。
今回はカッテージチーズのグラタンの簡単な作り方をご紹介します。

カッテージチーズのグラタンの作り方

材料(2人分)

  • カッテージチーズ 25g
  • 鶏胸肉 80g
  • トマト 1/2個
  • アボガド 1個
  • じゃがいも 1個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ベーコン 3枚
  • 卵 1個
  • 塩コショウ 少々
  • 白ワイン 大さじ1
  • 小麦粉 50g
  • アーモンドミルク 300ml
  • オリーブオイル 適宜
  • とろけるチーズ 4枚

手順1:下準備

材料を分量ごと準備する。

手順2:切る

じゃがいもと鶏胸肉を2㎝角で切る。

エリンギ短冊切り、玉ねぎ、トマト、アボガドをスライスする。

ベーコンを食べやすい大きさに切る。

手順3:炒める

フライパンを熱し、オリーブオイルを小さじ1入れて、スライスした玉ねぎ、じゃがいもとベーコンを入れて炒める。

玉ねぎの色が付いてきたら、鶏胸肉をここで入れて火が通るまで炒める。

炒め終えたら一旦皿に移しておく。

手順4:ソースを作る

フライパンにアーモンドミルクを入れ、小麦粉を入れて混ぜながら熱していく。

次に塩コショウ、白ワイン、コンソメを入れて混ぜ合わせる。

オーブンを220℃に予熱する。

手順5:グラタン皿に入れる

グラタン皿を用意して、「手順3」で炒めた鶏胸肉と玉ねぎを下に敷く。

その上から「手順4」のソースをかける。

手順6:トマトを乗せる

次に、上にトマトを並べて、アボガドも並べる。

手順7:カッテージチーズを乗せる

次に、カッテージチーズを乗せる。

手順8:チーズを乗せる

次にとろけるチーズを2㎝の幅にカットして網目状に並べていく。

手順9:オーブンで焼く

220℃に熱したオーブンで5分くらい焼いたら出来上がり♪

美味しく作るポイント

トマト、アボガドでジューシーに

オーブンは機種によって焼き加減が異なりますので、確認しながら焼いてください。
トマト、アボガドを入れることによってジューシーな仕上がりになりますよ。

-料理
-

執筆者:

関連記事

rice-ball

雑穀米おにぎりの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

雑穀米は様々な食感が楽しめたり、ほんのり甘かったりして美味しいですよね。そんな雑穀米を使った雑穀米おにぎりは、お手軽に持ち運べて栄養もしっかり摂れる万能な食事です。本記事ではおいしく簡単に作れる雑穀米 …

japanese-style-pasta-of-the-ashitaba-natto

あしたばと納豆の和風パスタ人気レシピ

あしたばは独特な苦味とともにほんのりと感じる甘みもあり、両方の風味が混在している野菜で、独特な風味・クセのある味と言えます。しかし栄養価が高ため、天ぷら、お浸し、味噌汁、炒め物など、多くのレシピにも登 …

daikon

【人気】いわし缶と大根炒めの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

いわし缶を使って料理を作ると色々とアレンジが出来ちゃうからうれしいですよね♪なんといってもいわし缶には旨みがギューッと閉じ込められていて、味付けの心配をしなくても美味しい料理が出来ちゃうのです。そんな …

soy-meat-sweet-and-sour-pork

【人気】大豆ミートの酢豚の簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

ボリューム満点、お肉の食感がとても美味しい(大豆のお肉ブロック)を使ってヘルシーな酢豚を作ってみませんか。 大豆の油分を搾油して過熱加圧・高温乾燥させて出来ていますので、本物のお肉と比べるとカロリーは …

chinese-chives-and-sardine-minced-fish-stew

ニラとイワシのつみれ汁人気レシピ

ニラはネギ属に所属するネギの仲間です。日本にニラが伝わったのは9世紀頃と言われており、古くから日本人に馴染みがあります。最もニラが美味しく食べられる時期は、春先の最初に伸びてきた葉っぱで香りが強くてと …