菊芋を最近のテレビで知ったという方も多いと思いますが、菊芋の特徴の一つとして、生姜のように皮がとても薄いというところがあります。
そのためよく洗って、皮付きのまま食べるのがおすすめです。
ただ皮付きのまま生で食べるときは、アク抜きをしたほうが良いかもしれません。
アク抜きする場合は、スライスした後に水に10分間くらいつけておくだけでいいのですよ。
他の芋類などは、例えばジャガイモなど、生で食べることができませんが、菊芋はそれができるので皮ごと酵素もたっぷりととれるので健康に非常に良い食品なのです。
それから、菊芋はお茶にしていただくことができます。
作り方はとっても簡単です!
よく洗った菊芋をできるだけ薄くスライスして、1日天日干しにします。
乾いたスライス菊芋をフライパンに入れ、弱火でじっくり乾煎りし、カランカランになるまでしっかり煎て下さい。
あとは新聞紙などに広げて冷ませばOK!
百均などに売っているティーパックに入れて煮れば、簡単にお茶が作れてしまうのですよ!
今回は菊芋のらっきょう酢漬けのお家で出来る簡単な作り方をご紹介いたします。
菊芋のらっきょう酢漬けの作り方
材料
- 菊芋 つける分だけ
- らっきょう酢 菊芋が隠れるくらい
- ゆずの皮 1個分
手順1:下準備
菊芋をよく洗う。
手順2:切る
よく洗った菊芋を3㎜幅にスライスにして、水に浸しておく。
ゆずの皮を細切りにする。
手順3:容器に入れる
ふたのついた容器に薄く切った菊芋を入れて、らっきょう酢と柚子の皮をいれて菊芋が隠れるくらいまでに注ぐ。
手順4:寝かす
注いだら、一晩冷蔵庫で寝かしたら出来上がり♪
美味しく作るポイント
水に浸す
鷹の爪をお好みで入れてもちょっとピリッとした感じがGOOD!
また、ごま油などを加えてアレンジで作ってみて下さい。
スライスした、水に浸すことでアク抜きになりますよ。