美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

【人気】キヌアのチーズリゾットの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

投稿日:

quinoa-cheese-risotto

日本では近年、健康ブームが続いています。
テレビをつけていると1週間の番組の中で、週に3日はお医者さんがコメンテーターとして出ていて健康番組が盛んに放映されていますよね。

それだけ、視聴者は健康に関して今、注目をしているという事です。

最近ではインターネットの普及によって、輸入も著しく広がり日本以外の国の健康食も気軽に手に入れることができるようになったことから、「スーパーフード」が大変人気を集めています。
キヌアもそのスーパーフードの部類に位置付けられています。

今回は、キヌアのチーズリゾットの簡単な作り方をご紹介いたします。

キヌアのチーズリゾットの作り方

準備する材料(1人分)

  • 冷や飯 茶碗1/2杯
  • キヌア 小さじ1
  • 玉ねぎ 1/4
  • しいたけ 1個
  • オリーブオイル 大さじ1
  • ★水 50㏄
  • ★牛乳 200㏄
  • ★コンソメ 小さじ1
  • ★ローリエ 1枚
  • にんにく 1片
  • とろけるチーズ 適量(お好きなだけ)
  • 塩 少々
  • 粗びき黒胡椒 少々
  • パセリ 少々

手順1:下準備をする

各材料を分量分準備する。

キヌアをよく洗う。

手順2:材料を切る

しいたけ、にんにく、玉ねぎ、パセリを細かくみじん切りにする。

手順3:炒める

フライパンにオリーブオイルを熱してにんにくを入れて炒めて香りがたったら、玉ねぎ、しいたけを入れて炒める。

玉ねぎがしんなりして透明になってきたらOK。

手順4:煮る

「★」の水、牛乳、コンソメ、ローリエを加えて混ぜ、強火にして煮込む。

沸騰してきたら、弱火にして、冷や飯、キヌア、を入れて混ぜる。

手順5:味を調える

キヌアがぷっくりと水分を吸ってリゾットっとぽくなってきて、お好みの固さになるまで煮込み、とろけるチーズをちぎって加えて溶かし、塩で味を調える。

手順6:盛り付け

皿にリゾットをきれいに盛り付けて、パセリ、粗びき黒胡椒を散らしたら出来上がり♪

美味しく作るポイント

生クリームを少量加える

生クリームがあれば少量加えるとコクがでます。
お米の水切りはしっかりして下さい。キヌアは入れなくてもいいです。
オリーブオイルはバター、マーガリンでも美味しくできますよ。
今回はローリエを入れてみました。
他にもローズマリー、タイム、タラゴンなどのハーブと変えてみて、味と香りに広がりを出すのもいいですよ。
リゾットの煮込み加減は、お好みの固さになるよう調節してください。
水分は、結構飛ばした方が味に深みが出て美味しくなりますので、最後に水分を飛ばしながら仕上げるのがポイントのひとつです!

-料理
-

執筆者:

関連記事

japanese-style-pasta-of-the-ashitaba-natto

あしたばと納豆の和風パスタ人気レシピ

あしたばは独特な苦味とともにほんのりと感じる甘みもあり、両方の風味が混在している野菜で、独特な風味・クセのある味と言えます。しかし栄養価が高ため、天ぷら、お浸し、味噌汁、炒め物など、多くのレシピにも登 …

cocoa-nibs-pound-cake

カカオニブパウンドケーキの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

スーパーフード、カカオニブを使ったレシピが最近増えています。カカオニブは、カカオ豆を焙煎して皮と胚芽を取り除いて、粗く砕いたものです。カカオニブが何故「スーパーフード」と呼ばれているかと言うと、食物繊 …

sabakan-onion-stew

さば缶と玉ねぎの煮物の簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

本記事では「さば缶と玉ねぎの煮物」を自宅で簡単に作る方法をご紹介します。とても優しい味なので、老若男女問わず食べやすいです。作り方も非常に簡単なので、面倒臭がりの方も安心して作ることができます。 「さ …

Chinese-chives-pig-ground-meat-fried-bean-curd-gyoza

ニラと豚ひき肉の油揚げ餃子の人気レシピ

ニラは1年を通して出回っていますが、旬の時期は春と言われています。春の初めに伸びてきた葉は柔らかくて、香りも強く最も美味しく食べられるのです。ニラは強くて栽培がしやすい野菜であり、春に伸びてきた葉を根 …

i-pull-a-shiitake-chicken-and-thrust-chili-meatball

椎茸と鶏ひき肉で甘辛つくねの人気レシピ

椎茸は、ハラタケ目のキシメジ科に属するキノコです。日本や中国、韓国などで食用に栽培されるほか、東南アジアの高山帯や、ニュージーランドにも分布します。椎茸は子供の成長に欠かせない、骨を作ってくれるカルシ …