お正月のムードも無くなり、しばらくするとやってくるのが小正月(こしょうがつ)です。
旧暦の正月として、今も受け継がれていますよね。
豊作祈願の餅花や、お正月飾りを焼く左義長などの行事なども、各地域それぞれの形で行われます。
この時に食べる、行事食があるのをご存知でしょうか?
それは、「あずきがゆ」なんです。
小正月には古くから小豆粥を食べるといいとされる風習があります。
今回はそんな行事食ともなっています、小豆粥のスープジャーを使った簡単な作り方をご紹介いたします。
スープジャーで小豆粥の作り方
材料(4人分)
- ★小豆 大さじ4
- ★水 400㏄
- お米 大さじ4
- 塩 適宜
- 水 400㏄
手順1:下準備
材料を分量ごとに準備をする。
小豆を軽く洗って、水に一晩つけてふやかしておく。
スープジャーを分量外のお湯を入れ温めておく。
手順2:小豆を煮る
「★」印の小豆、水を鍋に移し弱火でコトコトと煮る。
手順3:煮汁を切り煮る
小豆沸騰したらザルにあげて煮汁を切り新たに美味しいお水をひたひたに入れ弱火で煮る。
水から小豆が出てこないようにして必要であれば水を足す。
30分くらいで十分茹でられます。
手順4:フードジャーに入れる
鍋に米と水、塩を入れて沸騰させて、3分加熱させてからフードジャーに入れる。
「手順3」で煮た茹で小豆をその上から入れる。
手順5:4時間放置する
もし、お湯の量が足りないようだったら追加して入れる。
そのまま、4時間くらい経ったら出来上がり♪
美味しく作るポイント
ひたひた状態で煮る
「手順4」でお湯が足りないようであれば追加して入れてください、
小豆のゆで具合を確認する時は一粒食べるのが一番です。
スプーンに取って指で潰して、つぶれたら茹であがりです。
小豆の栄養は煮汁に流れ出ていますので、水をあまり入れ過ぎずにひたひた状態で煮てくださいね。