小松菜は栄養がとても豊富で、クセがないことからさまざまな料理に活用できます。
新鮮で美味しい小松菜の選び方は、葉が分厚く緑の色が濃くて鮮やかなものがおススメです。
また、茎は太すぎずハリがあり、薄い緑色で白っぽくなっていないものが栄養価が高いと言われています。
根がついているものは、根が長くて乾燥していないものを選びましょう。
今回は、小松菜と油揚げの白だしおひたしの作り方についてご紹介したいと思います。
小松菜と油揚げの白だしおひたしの作り方
準備する材料(2人分)
- 小松菜 2束
- 厚揚げ 2枚
- 白だし 大さじ2
- 水 200ml
- いりごま 適量
手順1:下準備する
小松菜は3~4cmの長さに切る。
油揚げは熱湯をかけて油抜きをする。
横半分に切り、幅1cmの細切りにする。
手順2:鍋で煮る
鍋に白だしと水を入れて中火で加熱する。
煮立ったら、小松菜の茎を加える。
小松菜の葉、油揚げを入れて蓋をし、しんなりするまで煮る。
火を止めて10分くらい置いて味を馴染ませる。
手順3:盛り付ける
お皿に盛り付け、お好みでいりごまを振りかけたら完成♪
美味しく作るポイント
白だしはお好みで調節しましょう。
小松菜は、火が通りにくい茎部分から先に入れて下さいね。
鍋で煮た後、少し置くと味が染み込んで美味しくなりますよ。