美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】1月27日の求婚の日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年1月14日 更新日:

courtship

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月27日に定められています、「求婚の日」についてご紹介したいと思います。

「求婚」という言葉を最近ではあまり聞かなくなりましたが、結婚したい!という要望はいつの時代も男女が存在する以上は永遠の欲求ですが、自分にピタッと見合う相手が見つかるかは、なかなか容易ではありませんよね。

求婚の日とはどんな由来や、歴史があるのか解説してみたいと思います。

由来

求婚の広告

何故、求婚の日が1月27日なのか?
1883年(明治16年)に生涯の伴侶を探すために、日本の新聞紙史上初の「求婚の広告」が出されたことで、これを記念して「求婚の日」と制定されたようです。

広告主は、中尾勝三郎氏という人物で、伊勢新聞と三重日報の両紙に掲載して、広告の内容は「先頃女房を離縁して不自由勝ゆえ、貧富を論ぜず、十七歳以上二十五歳にて嫁にならうと思ふ物は照会あれ」と出したようです。
結構、年齢も書いてあり具体的に書かれていますよね、真剣だったのがうかがえますよね。
実際に応募もしてきた、19歳の女性とめでたく結婚されたということです。
よかったですね!

歴史

1695年

日本では求婚の広告が掲載されたのは1883年でしたが、世界初ではいつのころだったのでしょうか。
それはなんと!1695年、日本ではまだ徳川幕府の時代ですよね。
イギリスの求婚広告に掲載されたそうです。
ドイツなどでは現在でも求婚広告が出されているようですよ。

まとめ

新聞広告

求婚の日とは、新聞広告に日本で初めて「求婚の広告」を載せた日が記念日となったということですね。
私、個人的に結婚の相手を探すために広告に出すとは勇気があるな~と思っておりますが、確かに時代が違いますけどね。
でもその大胆さが生涯の伴侶を射止められるのかもしれませんね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

daily-newspaper

【今日は何の日】2月21日の日刊新聞創刊の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月21日に制定されている、「日刊新聞創刊の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は「漱石の日」でもあり、1911(明治44)年 …

summer-doyounoushinohi

【2019年】夏の土用の丑の日はいつ?土用期間は?土用入り・間日・土用明けは?

「土用」という言葉を聞いたことがあると思いますが、いったいどういう意味があるのでしょうか?土用とは季節の変化の目安とする日の一つで、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指します。 「土用の丑の日」 …

tonjiru

豚汁と粕汁の違いとは?

寒くなると汁ものが美味しい季節になりますが、粕汁と豚汁、どちらも美味しいのですが、果たして、その違いって何が違うのでしょうか。 今回は、粕汁と豚汁の違いについて解説してみたいと思います。 粕汁とは? …

decorative-collar

【今日は何の日】1月15日の半襟の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月15日に制定されています、「半襟の日」についてご紹介したいと思います。 半襟とは着物を着用するときに付ける替え襟のことをいい、1月15日は …

tonjiru

豚汁とけんちん汁の違いとは?

豚汁とけんちん汁はどちらも多種の野菜を使った味噌汁。けんちん汁は醤油で味を調えた澄まし汁の地方もあるので混同されやすいです。豚汁とけんちん汁の大きな違いは、けんちん汁に入れる具材は豚肉を入れないことと …