1月25日は何の日か、皆さんは知っていますか?
「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしていきたいと思います。
1月15日はホットケーキの日と定められているのです。
はて、さて?何故、1月25日がホットケーキの日なの?と思われている方もいらっしゃると思いますので、由来や、歴史について解説してみたいと思います。
由来
氷点下41.0℃
何故1月25日なのか?
1902年(明治35年)1月25日に北海道旭川気象台で(氷点下41.0℃)という、日本の気象台の観測史上最も、最低気温を記録した日なんです。
この日にちなんで、史上最強に寒かったということで、「ホットケーキを食べて暖まってもらいたい」という願いを込めて「ホットケーキの日」と定められたという事です。
誰が制定した記念日でしょうか?
では、気になるところですが誰が決めたのでしょうか。
それはホットケーキミックスなど売り上げナンバーワンでもある企業、森永製薬株式会社さんが制定した記念日のようです。
歴史
大正時代
ホットケーキは一説によると大正時代に輸入されたものだと言われています。
当時、日本では和菓子のどら焼き風のお菓子があったので似ていたため間違えられていたようです。
当時では珍しい食べ物として、また戦時中で食糧不足の時代ですので贅沢な食べ物として扱われていたようです。
実はこのホットケーキという名称は商品名だった、という説が有力です。
輸入されてから販売元となった会社が、「温かいケーキ」を「ホットケーキ」と名付けたことから広まったとされています。
まとめ
寒い日にはホットのケーキを食べて暖まってほしい
結論として「寒い日にはホットのケーキを食べて暖まってほしい」という思いから、観測史上最低気温の1月25日にちなんで「ホットケーキの日」と制定されたようですね。
個人的にはハチミツを垂らして食べるホットケーキが大好きなのでしょっちゅう食べていますが、皆さんもホットケーキを食べて心も体も暖まってくださいね。