美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】1月15日の半襟の日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年1月12日 更新日:

decorative-collar

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は1月15日に制定されています、「半襟の日」についてご紹介したいと思います。

半襟とは着物を着用するときに付ける替え襟のことをいい、1月15日は半襟の日と規定されています。

半襟の日にはどんな由来や、歴史があるのか解説してみたいと思います。

何故1月15日が半襟の日なのでしょうか・・・

由来・歴史

襟を正す少正月

1999年までの長い間1月15日が成人の日であったことと「襟を正す少正月」といわれ、和装と関連が深く縁があることから2001年(平成13年)1月15日に京都半衿風呂敷和装卸協同組合が半襟の日と規定しました。
着物文化の活性化と半襟需要の復興が目的とされています。
半襟が登場したときは、黒一色で汚れが目立たない様になっていましたが、明治時代から着物のオシャレ襟としても人気が出始めたのです。

半襟とは

襦袢の襟に縫い付ける替え襟

半襟とは着物を着るときに下着である襦袢(じゅばん)の襟に縫い付ける替え襟のことをいいます。
名前は実際の襟の半分程度の長さであることから由来されました。
襦袢は喉を保護したり、皮脂や整髪量、お化粧などで汚れやすい着物の襟から保護するものとして使用されます。
成人式で着る振袖などには、豪華な刺繍がされたものなど種類がいろいろあります。

まとめ

半襟でお出かけ

半襟とは顔周りを華やかに見せる飾りだけではなく、着物を保護してくれる大事な役目をするものだったのですね。
半襟の日には着物とのバランスを考えながら、自分好みの半襟を選んでお出かけしてみてはどうでしょうか?
さまざまな刺繍や色柄物があるので選ぶのも楽しいですよ。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

northern-territories

【今日は何の日】2月7日の北方領土の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月7日に制定されています、「北方領土の日」についてご紹介したいと思います。 第二次大戦後、日本とソ連(ロシア連邦)との間でその帰属をめぐって …

birth-flower

【今日は何の日】2月18日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月18日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は1930年、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月 …

dry-cell

乾電池とガムの包み紙で簡単火起こし

アウトドアシーズンなどキャンプやバーベキューで美味しいお肉を焼いてみんなでワイワイと楽しいですよね。そこで、うっかりライターを失くしてしまった場合や、登山でうっかり遭難してしまった場合など、いざという …

chirashi-zushi

ひな祭りのちらし寿司の意味や由来は?

ひな祭りといえば女の子の健やかな成長を願う日。 女の子にとっては、雛人形を飾って、菱餅やひなあられ、ちらし寿司を食べて楽しく過ごす日です。
ひな祭りに「ちらし寿司」を食べる習慣がありますが、なぜなんで …

knit

【今日は何の日】2月10日のニットの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月10日に制定されています、「ニットの日」についてご紹介したいと思います。 ニットと言えば真っ先に、思い浮かぶのはセーターとニット帽を想像し …