美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月18日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

投稿日:2019年2月16日 更新日:

birth-flower

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月18日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。

ちなみにこの日は1930年、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見して制定された、「冥王星の日」でもあります。

2月18日の誕生花と花言葉にどんな意味や由来があるのか解説してみたいと思います。

2月18日の誕生花

誕生花は「タンポポ」「アルストロメリア」の2種類です。

タンポポ

花言葉

「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」

花名・花言葉の由来

たんぽぽという名前の由来は、諸説あります。
たんぽぽの茎の両端を細かく裂くと、反り返って鼓のような形になることから、別名として「鼓草(つつみぐさ)」と呼ばれていたりして、鼓をたたいたときの「タンタン、ポンポン」という音がたんぽぽの名前の由来になったという説。

また、種の冠毛(かんもう)が丸く集まっている様子が、綿を丸めて布などで包んだ「たんぽ」に似ていることから、「たんぽ穂」と名づけられたという説です。
他にも、田んぼのあぜ道などによく生えていることから、昔は「田菜」と呼ばれていて、その「たな」が「たん」に変化し、綿毛がほほけるという特徴を表す「ほほ」と結びついてたんぽぽになったという説もあります。
いずれにしても、昔から日本人の暮らしに溶け込んでいた花であることは確かですね。

花言葉の「愛の神託」「神託」は、古くからヨーロッパにおいてタンポポの綿毛で恋占いをしていたことに由来します。
「別離」の花言葉は、綿毛が飛んでいくさまにちなみます。

アルストロメリア

花言葉

「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」

花名・花言葉の由来

スウェーデンの植物学者のカール・フォン・リンネが南米旅行中にピンクのアルストロメリアを見つけました。
ヨーナス・アルストロメ―ル親友の男爵にちなんで、「アルストロメリア」と名が付けられたといわれています。

花言葉の「持続」は、アルストロメリアの花持ちのよさに由来するといわれます。
「エキゾチック」の花言葉は、オレンジなどの鮮やかな花びらの内側に線状の斑点が入り、華やかな雰囲気を感じさせるその花姿にちなむともいわれます。

まとめ

いかがでしたか。
「誕生花・花言葉」についてご紹介してみましたが、誕生花は「タンポポ」「アルストロメリア」でした。
それぞれの意味や、由来をかみしめて、お友達、ご家族のお誕生日に誕生花を贈ってみてはいかがでしょうか。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

hu

【今日は何の日】2月2日の麩の日(ふの日)とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月2日に制定されています、「麩の日(ふの日)」についてご紹介したいと思います。 ちなみに今日のこの日は「ふう(2)ふ(2)」の語呂合せから「 …

chinese-cabbage

白菜の鮮度を爪楊枝で長持ちさせる保存方法!成長点?場所や理由、刺し方

寒い季節には鍋物が体も温まり、美味しい時期ですよね。野菜を買ってきて、大根、にんじん、ねぎ、その他いろいろな具材を入れて料理をしますが、鍋には白菜も欠かせません。しかし、全部使い切ることが無かったりし …

birth-liquor

【今日は何の日】2月13日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月13日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は明治政府が「平民苗字必称義務令」を布告して、すべての国民に姓を名乗 …

beer

【今日は何の日】1月16日の禁酒の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月16日に制定されています、「禁酒の日」についてご紹介したいと思います。 「酒は飲んでも飲まれるな」という格言があるのは皆さんご存知でしょう …

birth-flower

【今日は何の日】2月7日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月7日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、長野冬季オリンピックの開会式が行われたことを記念し、「長野の日」「 …