美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

生わらびの簡単アク抜き方法

投稿日:2019年3月24日 更新日:

it-goes-without-the-simple-lye-of-the-straight-bracken

春になると新芽が芽生えて、山などに自生する山菜が旬を迎えます。
その中のひとつ、わらびは深緑色の長い茎の先に、ふわふわとした葉を持つ春の山菜です。
山菜採りをする人も、買ってくる人も、そのまま生のままでは食べられません。
それは、山菜独特のアクとえぐみがあるためです。
食べる前の下ごしらえとして、アク抜きが必須になります。

わらびのアク抜きに必要なのは、重曹と熱湯です。
あく抜きには一晩はかかりますが、あく抜きした新鮮なわらびは、ヌメッとしたとろみと、サクッとした歯ごたえがあってとても美味しく絶品ですよ。

今回は生わらびの簡単アク抜き方法をご紹介したいと思います。

生わらびの簡単アク抜きの方法

準備する材料(使用する量)

  • わらび      1把
  • 水        1ℓ
  • 重曹(タンサン) 小さじ1

手順1:下準備する

わらびをサッと洗っておく。

手順2:お湯を沸かす

鍋に水1ℓを入れてお湯を沸かし、重曹をいれる。

手順3:わらびを入れる

お湯が沸いたら火を止めて、わらびを下の方から入れていく。

手順4:全体を浸ける

全体がお湯に浸かるように入れる。

手順5:隙間を埋める

上から、クッキングシートを隙間が出来ないように被せる。

手順6:一晩置く

そのまま6時間以上~、一晩置いておく。

手順7:水に浸す

翌朝、かなりアクが出ていますので、鍋の水を全部捨てて、2度すすぎ、新しい水を入れて1時間~2時間水に浸したら、出来上がり♪

美味しく作るポイント

わらびがはみ出ないようにクッキングシートで押さえるといいです。

わらびの量を増やす場合は、水の量を増やして、水と重曹の割合は同じくらいで。

重曹は食用の炭酸水素ナトリウムにしてくださいね。

-料理
-

執筆者:

関連記事

neapolitan

【アレンジ】雪見だいふくナポリタンの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

冬の定番アイス雪見だいふくですが、一手間加えるだけで幅広い味に変えることができます。 雪見だいふくを使って色々なものと掛け合わせて、「雪見だいふくアレンジレシピ」と題して、シリーズでご紹介しています。 …

cottage-cheese-pizza

カッテージチーズのピザの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

ピザは生地から作ると時間もかかりますが、市販の生地を使うと便利で簡単に出来ちゃいますよ。例えばタコスの皮を使うのも一つの方法ですね。 ピザ作りの楽しい所は色々な具材を乗せて様々なアレンジができることで …

cinnamon-apple-muffin

【人気】シナモンアップルマフィンの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

りんごをたっぷりと入れてシナモンの甘辛い風味がとっても合うマフィンです。おやつタイムのひと時にいかがでしょうか。今回は自宅で出来る「シナモンアップルマフィン」の簡単な作り方をご紹介いたします。 シナモ …

tomato-cheese-pan-of-a-tomato-and-the-chicken

トマトと鶏肉のトマトチーズ鍋人気レシピ

リコピンたっぷりのトマトと鶏肉、野菜をたっぷり入れた、トマトと鶏肉のトマトチーズ鍋の作り方をご紹介したいと思います。トマトととろ~りチーズの相性はピッタリ!まろやかな味わいでとても美味しいですよ。 ト …

umakara-ramen-of-the-chinese-chives-ground-meat

ニラと合挽き肉の旨辛ラーメン人気レシピ

無性に辛いラーメンが食べたくなる時ってありませんか?そんなときに、家でも簡単に作れるニラと合い挽き肉を入れた旨辛ラーメンを作ってみましょう!すり白ごまをたっぷりとかけてごまの風味も美味しくいただいてみ …