美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

2月27日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

投稿日:

february-27-birth-liquor

誕生酒と酒言葉をシリーズでお伝えしています。
今回は2月27日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。

ちなみにこの日は、1862(文久2)年、京都で江戸幕府が武芸にすぐれた浪士をあつめてつくった武力組織、新撰組の前身「壬生(みぶ)組」が結成されたことに記念して制定された「新撰組の日」でもあります。

2月27日の誕生酒と酒言葉にどんな意味や由来があるのか解説してみたいと思います。

2月27日の誕生酒

セントアンドリューズ

セントアンドリューズカクテルは、スコッチウイスキーが、ドラン・ブイの甘さと風味を持ち、オレンジジュースが飲みやすく仕上げるカクテルです。

材料

  • ドランブイ・・・1/3
  • バランタイン ファイネスト (スコッチウイスキー)・・・1/3
  • オレンジジュース・・・1/3

作り方

  1. シェーカーに材料を入れ、ジェークする。
  2. カクテルグラスに注ぐ。

名前の由来

ゴルフ発祥の地、スコットランド・セントアンドリュースが名前の由来。
ドランブイのコクのある甘さとスパイシーなハーブの風味が、オレンジジュースによって、飲みやすく仕上げられている。
名前も味わいもスコットランドにこだわったカクテルである。
「ドランブイ」とはゲール語で“満足の酒”という意味。
スコットランド・スチュアート王秘伝のレシピを1906年マッキノン家が商品化したものである。

酒言葉

色々なことに興味を持ち工夫する創作者

まとめ

いかがでしたでしょうか。
誕生酒、酒言葉の意味や由来についてご紹介してきましたが酒言葉の「色々なことに興味を持ち工夫する創作者」。
まず、何事も興味を持つことから始まります。
興味を持つことによって、そのことに没頭して追求していくことが出来るのではないでしょうか。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

tv

【今日は何の日】1月21日の料理番組の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月21日に制定されています、「料理番組の日」についてご紹介したいと思います。 料理番組と言えば思い当たるのは、「チャラチャッチャ♪チャッチャ …

birth-liquor

【今日は何の日】1月24日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月24日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみに1848年のこの日、アメリカで、ジェームス・マーシャルが川底で砂金を発見し …

garnet

1月の誕生石ガーネットの石言葉(意味・由来・和名)

1月の誕生石である「ガーネット」について解説していきます。 ブラジルやロシアなど様々な国で産出されています。中世ヨーロッパでは魔除けとして使われたり、古代エジプトではお守りとしても使われていました。 …

check-sheet

【今日は何の日】1月24日の法律扶助の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月24日に制定されています、「法律扶助の日」についてご紹介したいと思います。 法律扶助とは、経済的理由で裁判を受けられない人の為に援助を行う …

february-23-mount-fuji-day

【今日は何の日】2月23日の富士山の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月23日に制定されている、「富士山の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は1905(明治38)年、アメリカ・シカゴで青年弁護 …