美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

2月27日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

投稿日:

february-27-birth-flower

誕生花と花言葉をシリーズでお伝えしています。
今回は2月27日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。

ちなみにこの日は、バレンタインデーの2月14日とホワイトデー3月14日の中間の日にあたることと、「2人のきづ(2)な(7)」の語呂にちなんで、結婚カウンセラーなどを行っている団体が記念日に制定した「冬の恋人の日」でもあります。

2月27日の誕生花と花言葉にどんな意味や由来があるのか解説してみたいと思います。

2月27日の誕生花

誕生花は「オーニソガラム」です。

オーニソガラム

花言葉

「純粋」「才能」

花名・花言葉の由来

オーニソガラム「Ornithogalum」とはギリシャ語の「ornithos(鳥)」と「gala(乳)」からきています。
花の形状が鳥と女性の乳に似ていることからこう呼ばれるようになりました。
英語名は「Star of Bethlehem(ベツレヘムの星)」といいます。
これはキリストの誕生を3人の賢者に知らせるために輝き、彼らを生誕地のベツレヘムへと導いたとされる星のことです。

花言葉の「純粋」は、オーニソガラムの清楚でけがれのない花姿にちなみます。
茎の長い種はウェディングブーケにも用いられています。

まとめ

いかがでしたか。
「誕生花・花言葉」についてご紹介してきましたが、誕生花は「オーニソガラム」でした。
それぞれの意味や、由来を理解したうえで、お友達、ご家族のお誕生日に誕生花を贈ってみてはいかがでしょうか。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

ehomaki

恵方巻きとはいつから流行った?いつ食べる?時間や日にちは?

節分には行事の一つとして、恵方巻きを食べることが定着していますよね。恵方巻きはいつから食べられるようになったのでしょうか。今回は恵方巻きがいつから定着したのか?食べる日や時間をご紹介したいと思います。 …

fire-extinguisher

【今日は何の日】1月19日の家庭用消火器点検の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月19日に制定されています、「家庭用消化器点検の日」についてご紹介したいと思います。皆さんのご家庭には消化器は設置してありますか?料理をする …

february-26-birth-liquor

【今日は何の日】2月26日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月26日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1951(昭和26)年、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後 …

birth-liquor

【今日は何の日】1月23日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。年末年始と最近まで続けてお酒を飲む機会が多かったのではないでしょうか。 今回は1月23日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。1月23日の …

chirashi-zushi

ひな祭りのちらし寿司の意味や由来は?

ひな祭りといえば女の子の健やかな成長を願う日。 女の子にとっては、雛人形を飾って、菱餅やひなあられ、ちらし寿司を食べて楽しく過ごす日です。
ひな祭りに「ちらし寿司」を食べる習慣がありますが、なぜなんで …