美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

2月27日の誕生花と花言葉!意味や由来は?

投稿日:

february-27-birth-flower

誕生花と花言葉をシリーズでお伝えしています。
今回は2月27日の、「誕生花と花言葉」についてご紹介いたします。

ちなみにこの日は、バレンタインデーの2月14日とホワイトデー3月14日の中間の日にあたることと、「2人のきづ(2)な(7)」の語呂にちなんで、結婚カウンセラーなどを行っている団体が記念日に制定した「冬の恋人の日」でもあります。

2月27日の誕生花と花言葉にどんな意味や由来があるのか解説してみたいと思います。

2月27日の誕生花

誕生花は「オーニソガラム」です。

オーニソガラム

花言葉

「純粋」「才能」

花名・花言葉の由来

オーニソガラム「Ornithogalum」とはギリシャ語の「ornithos(鳥)」と「gala(乳)」からきています。
花の形状が鳥と女性の乳に似ていることからこう呼ばれるようになりました。
英語名は「Star of Bethlehem(ベツレヘムの星)」といいます。
これはキリストの誕生を3人の賢者に知らせるために輝き、彼らを生誕地のベツレヘムへと導いたとされる星のことです。

花言葉の「純粋」は、オーニソガラムの清楚でけがれのない花姿にちなみます。
茎の長い種はウェディングブーケにも用いられています。

まとめ

いかがでしたか。
「誕生花・花言葉」についてご紹介してきましたが、誕生花は「オーニソガラム」でした。
それぞれの意味や、由来を理解したうえで、お友達、ご家族のお誕生日に誕生花を贈ってみてはいかがでしょうか。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

doll-festival-food

桃の節句に食べるといい食べ物は?

桃の節句、3月3日はひな祭りです。女の子のいるご家庭では、おひなさまを飾り、娘の成長や健康を祈る日本の伝統行事になります。行事食としてちらし寿司やはまぐりのお吸い物、雛あられ、菱餅、白酒などが供えられ …

tonjiru

豚汁と粕汁の違いとは?

寒くなると汁ものが美味しい季節になりますが、粕汁と豚汁、どちらも美味しいのですが、果たして、その違いって何が違うのでしょうか。 今回は、粕汁と豚汁の違いについて解説してみたいと思います。 粕汁とは? …

jewelry

12月の誕生石タンザナイトの石言葉(意味・由来・和名)

12月の誕生石は複数ありますが、そのうちの1つが「タンザナイト」です。 「20世紀最大の発見」とされるほど注目を集めており、その希少価値はなんとダイヤモンドの1000倍といわれています。 そんなタンザ …

new-year-dishes

【お正月】おせち料理の中身の定番具材!種類と意味は?由来や歴史は?

お正月になるといろいろな食材がお重に詰まっていて、色鮮やかに飾られているお正月の料理として出されるおせち料理。 家族や親戚が集まって食事をするときの一つの楽しみでもありますよね。いったい何時の時代から …

february-23-mount-fuji-day

【今日は何の日】2月23日の富士山の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月23日に制定されている、「富士山の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は1905(明治38)年、アメリカ・シカゴで青年弁護 …