美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

【今日は何の日】2月21日の日刊新聞創刊の日とは?由来や歴史は?

投稿日:2019年2月16日 更新日:

daily-newspaper

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は2月21日に制定されている、「日刊新聞創刊の日」についてご紹介したいと思います。

ちなみにこの日は「漱石の日」でもあり、1911(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した日であります。

それでは、日刊新聞創刊の日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。

2月21日は日刊新聞創刊の日!その由来や歴史は?

1872年(明治5)年東京初の日刊新聞(東京日日新聞)創刊

現在では毎日新聞として発行している。
日刊新聞創刊の日の由来とは
現在の毎日新聞が増刊されたことにちなむ

1872(明治5)年、東京初の日刊新聞「東京日日新聞」(毎日新聞)が浅草で創刊されたのが旧暦のこの日である。

東京日日新聞は、世界初の新聞戸別配達を実施し、1911(明治44)年には大阪毎日新聞と合併して全国紙へと拡大していった。

日刊新聞創刊の日の歴史は

1911(明44)年全国紙としての第一歩を踏み出した

明治の初期、新聞は、必ずしも日刊ではなかった。東京日日新聞というのはその名から見てもわかるように、「日刊」を打ち出した画期的なものだった。
また、1875(明8)年世界初の新聞戸別配達を実施。1911(明44) 年の大阪毎日新聞との合併では、「東京日日新聞」の名を残すことを条件に経営的には「大阪毎日新聞」の傘下に入り、全国紙としての第一歩を踏み出した。
この大阪毎日新聞は1876(明9)年2月、大阪日報として創刊 。 1888(明21)年 大阪毎日新聞と改題 した会社である。

因みに、冒頭の記念日「日刊新聞創刊の日」は、日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が創刊されたことによる・・・となっている(今日は何の日、毎日が記念日)が、実際には、1870(明治3)年12月(新暦では1871年1月)に創刊された「横浜毎日新聞」が日本初の日刊紙である。
それまでの新聞が半紙2つ折あるいは4つ折の冊子体だったのに対し、西洋紙に始めて鉛の活字で印刷された。

日本では、1615(元和元年)年、大坂夏の陣の報道が瓦版(読売り、辻売り絵草紙)として発刊され、その後瓦版が盛んであったようだが、幕府を批判・中傷するものが多かったため、1673(寛文13)年には出版規制例によって、規制されている。

まとめ

実際には、「横浜毎日新聞」が日本初の日刊紙であった

いかがだったでしょうか?
日刊新聞創刊の日の由来や、歴史についてご紹介してきましたが、時代の流れによって、情報伝達の手段が多様化して紙面からラジオ、テレビ、インターネット、スマホなど増えてきて、紙媒体は減少しつつある中、今でも新聞なりの良さを持ち愛読者も多いようですね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

jade

5月の誕生石ヒスイの石言葉(意味・由来・和名)

5月の誕生石はヒスイです。 日本やミャンマー、ロシアなどで産出されています。 色はさまざまで、濃い緑のものや赤色まで数多くあります。ヒスイは「聞いたことあるけどよく知らない」という方が多いのではないか …

four-seasons

節分・豆まき・恵方巻きは年に何回ある?簡単な意味や由来は?

節分といえば2月3日に豆まきをして恵方巻きを食べる行事として馴染みがありますよね。現在は年に1回だけですが、元々は4回あったのをご存知でしょうか。 今回は、節分は何故4回あったのか?その理由と、節分行 …

birth-liquor

【今日は何の日】1月23日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。年末年始と最近まで続けてお酒を飲む機会が多かったのではないでしょうか。 今回は1月23日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。1月23日の …

aquamarine

3月の誕生石アクアマリンの石言葉(意味・由来・和名)

3月の誕生石は複数存在します。 その内の1つが、水色に澄んだとても美しいアクアマリンです。 本記事ではアクアマリンの石言葉や意味・由来・和名などを解説していきます。 3月の誕生石「アクアマリン」の石言 …

arani

【今日は何の日】1月20日の二十日正月(麦正月・骨正月・頭正月)とは?由来や歴史は?食べ物は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は1月20日に制定されています、「二十日正月」についてご紹介致します。 お正月を過ぎると二十日正月という日が1月20日に訪れますが、どんな風習な …