美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

ひな祭りの桜餅や草餅の意味や由来は?

投稿日:2019年3月1日 更新日:

sakuramochi-kusamochi

ひな祭りといえば、3月3日、桃の節句として有名ですが、「菱餅」「ひなあられ」「はまぐりの汁物」「白酒(甘酒)」「ちらし寿司」その他にも食べられるものがいくつかあります。

この食べ物についてはたくさんありますので、何回かに分けて解説していきたいと思います。
その中で今回は「桜餅」と「草餅」について、ひな祭りとどのような関係にあるのかないのか、また、その意味や由来を紹介してみたいと思います

ひな祭りに桜餅の意味や由来は

春を感じさせる桜の葉やピンクの色合いで

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事である桃の節句、この時期になると店先には春を感じさせる色とりどりのお菓子やひなあられ、麦餅、桜餅、草餅などが並びます。
その中での「桜餅」は代表的な食べ物になっています。

ではなぜ、ひな祭りになると、桜餅を食べる習慣がついたのでしょうか。
実は由来などの意味などは無いようです。
春に咲く桜の葉と春を感じる色がピンクと言うことで、また女の子の節句と言うことで可愛いピンクが似合うということと、好かれたこと、甘くておいしいことから、食べられるようになったとのことです。

いずれにしても、塩漬けした桜の葉っぱの渋みと、ピンクの餅にくるまれた甘い餡がマッチしてとっても美味しい桜餅です。
春の訪れを感じながら、召し上がってみてはいかがでしょうか。

ひな祭りに草餅の意味や由来は

よもぎが香りが良く邪気を払うとされて草餅に

もう一つ、ひな祭りの和菓子といえば先ほどご紹介しました、桜餅の方がどちらかと言うと定番ですが、「草餅」もよく食べられていますよね。

草餅を食べるようになったのはどうしてなのか、由来は何なのでしょうか。
「ひな祭り」は、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願うとして親しまれているこの日本の行事は、元々は中国から伝わったものです。
古代中国では、上巳の節句の時に、「母と子が健やかに」という願いをこめて母子草の餅を食べていました。
母子草とは春の七草のひとつ御形(ゴギョウ)のことです。

草餅は現代ではよもぎが使われていますが、実はもともと「母子草」という草が使われていました。
今では、草餅はよもぎを練り込んだものというのが一般的に知られている作り方ですが、もともとの由来は母子草をお餅に練り込んだものでした。

母子の健康を願って食べられているものなのに、母子草をお餅に叩き込みながら作るというのは縁起が悪いのではないかと言われるようになったのです。
母子草は縁起が悪いということで、同じく香りが良く邪気を払うといわれたよもぎが代わりに使われるようになったということです。

草餅を食べる時期は3月3日の桃の節句ですが、お団子屋さんなどでは比較的年中食べられるようになっています。

ちなみによもぎですが、実はお灸の原料の『もぐさ』もよもぎです。
乾燥させたのを手もみで揉むと、やわらかい「もぐさ」になります。
よもぎは漢方薬としても古くから使われ、万能薬として昔から珍重されているのです。

まとめ

由来や意味のあるものもあれば、そうでないものもある

ひな祭りのお菓子として定着している桜餅と、草餅ですが、古くからの由来や意味のあるものもありましたが、そうでないものもあり、その時代によって、好まれるものに移り変わってきたもののようです。
ピンク色の桜餅は、華やかな桃の節句にはピッタリのお菓子ですよね。
また、草餅を食べるのは、古代中国で上巳の節句で「母と子が健やかに」という願いをこめて母子草の餅を食べていたものの名残でした。
日本では、良い香りで邪気を払う力があるとされるよもぎを使うようになり、よもぎ餅になりました。
今の時代に好まれるものを取り入れて、楽しくひな祭りを祝ってみてはいかがでしょうか。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

allergy

【今日は何の日】2月20日のアレルギーの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月20日に制定されている、「アレルギーの日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、2008(平成20)年に行われた国連総会決議 …

february-25-birth-liquor

【今日は何の日】2月25日の誕生酒と酒言葉!意味や由来は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月25日の、「誕生酒と酒言葉」についてご紹介いたします。 ちなみにこの日は、1969(昭和44)年、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が …

turquoise

12月の誕生石ターコイズの石言葉(意味・由来・和名)

12月の誕生石は複数ありますが、その内の1つがターコイズです。 独特なブルーカラーが特徴的で、アクセサリーなどでもよく使用されています。モデルさんも指輪やブレスレットにターコイズのものを使用しているの …

sapphire

9月の誕生石サファイアの石言葉(意味・由来・和名)

9月の誕生石の中の1つに、「サファイア」があります。 ポケットモンスターのゲームのタイトルにも使用されたことがあり、宝石にあまり詳しくい人でも1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 そんなサフ …

valentine-day

【今日は何の日】2月14日バレンタインデーの日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月14日に制定されています、「バレンタインデーの日」についてご紹介したいと思います。バレンタインデーは世界中で行われているイベントですが、日 …