桃の節句、3月3日はひな祭りです。
女の子のいるご家庭では、おひなさまを飾り、娘の成長や健康を祈る日本の伝統行事になります。
行事食としてちらし寿司やはまぐりのお吸い物、雛あられ、菱餅、白酒などが供えられ食べられます。
ひな祭りに食べる食べ物は縁起物で、それぞれの意味が込められています。
そこでここでは、桃の節句に食べるといい食べ物とはどんな食べ物があるのかをご紹介したいと思います。
桃の節句に食べるといい食べ物!
ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ
ちらし寿司
桃の節句にちらし寿司を食べるのは諸説があり、お寿司の起源である「なれ寿司」にえびや菜の花をのせて食べられるようになり、より豪華な見栄えがするようにと、ちらし寿司へ変化していったといわれています。
具材には意味があり、えび(腰が曲がるまで長生きでいますように)、れんこん(先が見通せるように)、豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具が祝いの席にふさわしく、三つ葉、卵、人参などの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるため、ひな祭りの定番メニューとなったようです。
はまぐりの吸い物
はまぐりは、平安時代には「貝合わせ」遊びなどで知られ、ひな祭りの代表的な食べ物です。はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合いません。このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められた縁起物なのです。
また、まぐりのお吸い物を飲むのは、「娘の将来は、素敵な男性と出会っていい結婚、いい夫婦生活が送れますように」という親の願いが込められていると言われています。
ひなあられ
餅に砂糖を絡めて炒った、ひな祭りの節句の代表的な和菓子のひとつです。
元は雛祭りに欠かすことのできない食べ物である菱餅を砕いて揚げたものだとされています
実は関東と関西では全く別物で、関東では、米を爆発させて作るいわゆる「ポン菓子」に砂糖で甘く味付けしたものを指し、関西では塩や砂糖醤油で味付けした餅を揚げたものを言います。
ピンク、緑、黄、白の4色でそれぞれ四季を表していると言われています。
でんぷんが多く健康に良いことから「1年中娘が幸せに過ごせるように」という願いが込められています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
桃の節句に食べるといい食べ物についてご紹介してきました。
ひな祭りの風習は、日本古来からの長い歴史があります。
子供たちと一緒に、ひな祭りの飾りつけをしたり、料理をしたりする中で、日本の伝統文化である「ひな祭り」を何よりも楽しみながら、思い出に残るイベントになるといいですね。