美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

桜餅をもち米で作る簡単人気レシピ

投稿日:2019年3月2日 更新日:

sakura-mochi

桜餅は桜の葉で餅菓子を包んだもので、春和菓子です。
関東と関西では形や作り方が異なり、関東で作られている桜餅は長命寺桜餅とも呼ばれピンク色のクレープのような生地で餡を巻く桜の葉で包まれています。
関西で作られている桜餅は、道明寺桜餅とも言い、お米のツブツブ感が残ったもちもちとしたピンク色の餅に餡が包まれており、お餅の周りに塩味の効いた桜の葉が巻かれています。

今回は関西風桜餅の作り方をご紹介したいと思います。
桜餅の甘さと桜の葉の塩味がマッチしてとても美味しいですよ。

もち米で桜餅の作り方

準備する材料(16個)

  • もち米 2合
  • こしあん 350g
  • 砂糖 大さじ2
  • 食紅(赤) 少々
  • 水 適量
  • 桜の葉(塩漬け) 16枚

手順1:下準備する

桜の葉の塩漬けを1時間程水に浸して塩抜きする。

キッチンペーパーなどで水気をよく拭き取る。

もち米はよく洗い、こし餡は16等分にして丸めておく。

手順2:炊飯する

炊飯機にもち米を入れて、1合分の目盛りまで水を入れる。

砂糖と食紅を加え、さっと混ぜて炊飯する。

手順3:包んでいく

炊きあがったら少し蒸して、しゃもじで潰しながら全体を混ぜ合わせる。

炊飯機のスイッチを切り、8等分にする。

手のひらを水でぬらして、炊き上がったもち米を丸くし薄く平たい円形にのばす。

餡を上にのせて包んでいく。

桜の葉の塩漬けで巻く。

手順4:盛り付ける

器に盛りつけて完成♪

美味しく作るポイント

桜の葉の塩抜きは、お好みの塩加減で調節しましょう。
食紅は色の濃さを見ながら入れて下さいね。

-料理
-

執筆者:

関連記事

soboro-don

ハリッサとひき肉のそぼろ丼の簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

一度食べたら癖になるハリッサですが、辛いだけではなく、香り高いハリッサは、お料理に少し加えるだけで味のアクセントになります。飽きずに食べ続けられるのが良いですよね。 主にタジン鍋やケバブに使用され、ヨ …

chia-seeds-coffee-milk

【人気】チアシード入りコーヒー牛乳の簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

チアシードは約1㎜のほんとに小さな種で、水分を含むことで約10倍に膨らみます。種の周りがゼリー状になり、膨満感があり腹持ちが良く、ダイエットに良いということで近年では大変人気の食材なのです。 大豆や玄 …

acai-yogurt

アサイーヨーグルトの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

アサイーはブラジルのヤシの木科の果物でその栄養価の高さから、「ブラジルの奇跡」や「アマゾンのミルク」「奇跡のフルーツ」とも呼ばれています。粉抗菌作用のあるポリフェノールやカルシウム、鉄分、ビタミン類、 …

i-toss-japanese-parsley-tofu

セリと豆腐の白和え人気レシピ

セリは2~4月の冬から春にかけてが旬です。「七草粥」として食べられる「春の七草」のひとつであります。セリは特有の香りと苦みがあるため、好き嫌いの好みが分かれる野菜ですが、この香りや苦味成分にも優れた効 …

hasyu-potet-of-a-potato-and-the-ham

じゃがいもとハムのハッシュドポテト人気レシピ

じゃがいもは、芋類の中では栄養価が高く、ビタミンCやカリウム、葉酸などが豊富に含まれています。味クセがないため、主食としても用いられることができます。焼き料理や煮込み料理、揚げ物など幅広い調理方法に活 …