美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

雑学

3月26日のカチューシャの唄の日とは?由来や歴史は?【今日は何の日】

投稿日:2019年3月25日 更新日:

day-origin-of-the-song-of-katyusha-of-march-26

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は3月26日に制定されている、「カチューシャの唄の日」についてご紹介したいと思います。
カチューシャとはヘアバンドのようなものをイメージしますが、関係があるのでしょうか?

それでは早速、カチューシャの唄に日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。

3月26日はカチューシャの唄の日!その由来や歴史は?

1914年、ロシアの文豪トルストイ原作の『復活』を初演

その演目中に劇中歌として松井須磨子が歌った「カチューシャの歌」が大ヒット
電気記念日の由来とは

「カチューシャの歌」が大ヒットをしたのを記念して

大正時代には演劇では経済的基盤を確立できなかったで、娯楽性と芸術性の追求をしながら劇団の自立を目指して作られたのが、島村抱月と松井須磨子の芸術座です。

1914年(大正3年)ロシアの文豪トルストイ原作の『復活』を初演したのが3月26日。

その演目中に劇中歌として松井須磨子が歌った「カチューシャの歌」が大ヒットをしたのを記念し、3月26日がカチューシャの唄の日と制定されました。

カチューシャの唄の日の歴史とは

劇作家でもあった島村抱月とともに、芸術座を設立

「カチューシャの唄」は島村抱月と相馬御風が作詞を担当し、中山晋平が作曲しています。

これまでになかった日本の歌謡曲が、『復活』の主題歌として大ヒットし、劇団の興行成績も著しく上がったようです。

この大人気の公演は全国を巡る大がかりなものとなりました。

当初の目的であった経済的自立と芸術性の確保という、新しい劇団の体制の基盤となりました。
須磨子は、文芸評論家であり劇作家でもあった島村 抱月とともに、芸術座を立ち上げています。

須磨子と抱月は、それまで籍を置いていた演劇研究所を辞め、この芸術座を設立しているのですが、そのきっかけとなったのは、ふたりの「道ならぬ恋」だったのです。

妻子がある抱月と、研究所の看板女優、須磨子の恋でした。
これがスキャンダルになり、研究所にいることができなくなったのです。

その後ふたりで新しい劇団を立ち上げたのですが、芸術座の設立からおよそ4年後、抱月は病気でとつぜん他界しまいます。

須磨子はその翌年のはじめに、愛する人のあとを追って、自らの命を絶ってしまったのです。

舞台では、さまざまな女性の愛と悲しみを演じてきた松井須磨子ですが、彼女自身もまた、劇的な人生を駆けぬけたようです。

まとめ

「カチューシャの唄」が大流行したことに由来。

いかがでしたでしょうか?
カチューシャの唄に日の由来や歴史についてご紹介してきました。

カチューシャの唄の大ヒットを記念して制定された日でした。

歴史を見ても、須磨子の人生は演劇と現実とが重なり合っているように思えますね。

-雑学
-

執筆者:

関連記事

seaweed

【今日は何の日】2月6日の海苔の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月6日に制定されています、「海苔の日」についてご紹介したいと思います。 ちなみにこの日は、茶道で釜をかけて湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」から …

setsubun-day

【今日は何の日】2月3日の節分の日とは?由来や歴史は?

「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。今回は2月3日に制定されています、「節分の日」についてご紹介致します。 2月3日は節分の日として日本では馴染みの深い行事です。「鬼は外、福は内」と豆 …

bloodstone

3月の誕生石ブラッドストーンの石言葉(意味・由来・和名)

3月の誕生石は複数ありますが、その内の1つがブラッドストーンです。 ブラッド(=血)という名前に相応しい深い紅の色をしており、非常にクールです。 そんなブラッドストーンの石言葉や意味・由来・和名などを …

hiiragiiwashi

節分の日の柊鰯とは?玄関に魚の頭?いわし?起源や意味や由来は?

鬼は~外!福は~うち!節分の日の夜になるとあちこちのお家で掛け声が聞こえてきます。節分の日の縁起物として知られる「柊鰯」(ひいらぎいわし)ですが、家によって玄関先に飾られているのを目にしたことがある方 …

four-seasons

節分・豆まき・恵方巻きは年に何回ある?簡単な意味や由来は?

節分といえば2月3日に豆まきをして恵方巻きを食べる行事として馴染みがありますよね。現在は年に1回だけですが、元々は4回あったのをご存知でしょうか。 今回は、節分は何故4回あったのか?その理由と、節分行 …