普通の餃子やしゅうまいにもう飽きた!
という方におおすすめなのが、海老の入ったニラ饅頭。自宅で簡単に美味しい点心が作れるんですよ☆
一口サイズのニラ饅頭の中にえびのプリプリ食感がたまらない、旨味がたっぷりでジューシー!
表面はカリっと香ばしく、美味しいですよ。
今回は、ニラと海老のニラ饅頭の作り方をご紹介したいと思います。
ニラと海老のニラ饅頭の作り方
準備する材料(3~4人分)
- ニラ 1束
- 海老(むきえび) 100g
- 豚ひき肉 200g
- 餃子の皮 20~25枚
- しょうが(おろす) 1㎝位
- にんにく(おろす) 1片
- ☆塩コショウ 適量
- ☆醤油 大さじ1
- ☆オイスターソース 小さじ1
- ☆ごま油 大さじ1
- ☆酒 大さじ1
- ☆片栗粉 大さじ2
- ラー油 少々
- 水 適量
手順1:下準備する
海老を1㎝に刻む。
ニラも1㎝に刻み、塩をふって揉んでおく。
しょうが、にんにくをおろす。
手順2:混ぜる
ボウルに刻んだ海老、ニラ、豚ひき肉、しょうが、にんにく☆の調味料をボウルに入れ、しっかりこねてタネを作る。
手順3:包む
こねたら餃子の皮を広げ、中央にタネをのせ、皮を周囲から折りたたみ包んでいく。
完全に包みきらずにお肉は中央が見えていていいです。
手順4:整える
皮が剥がれてしまう場合には水とき片栗粉をつけてから包み、包んだあとは手のひらで挟んできゅっと潰して整える。
手順5:焼く
フライパンを熱し、油をひいて、強火で両面をカリっと焼き目がつくまで焼く。
手順6:蒸し焼き
焼き目がついたら、弱火にして饅頭の1/3くらいの高さまで水を入れて、蓋をして5分くらい蒸し焼きにする。
水分がなくなってきたら、蓋を取って、水分が飛ぶまで加熱する。
手順7:盛り付ける
お皿に盛りつけて出来上がり♪
美味しく作るポイント
味がしっかりしているのでそのまま食べても美味しいです!
酢醤油とラー油で食べても、ぽん酢でも、お好みでどうぞ。
包んだあとに手のひらで潰してペタンコにすると、形も整い、焼いたときにカリカリになります。
タネの中に水を入れて混ぜるとタネはまとまりやすく、食べた時にジューシーになりますよ。