美健ねっと

美健宣言が配信する「美容と健康」を目指す方向けの総合情報ネットサービス

banner

料理

生わらびの簡単アク抜き方法

投稿日:2019年3月24日 更新日:

it-goes-without-the-simple-lye-of-the-straight-bracken

春になると新芽が芽生えて、山などに自生する山菜が旬を迎えます。
その中のひとつ、わらびは深緑色の長い茎の先に、ふわふわとした葉を持つ春の山菜です。
山菜採りをする人も、買ってくる人も、そのまま生のままでは食べられません。
それは、山菜独特のアクとえぐみがあるためです。
食べる前の下ごしらえとして、アク抜きが必須になります。

わらびのアク抜きに必要なのは、重曹と熱湯です。
あく抜きには一晩はかかりますが、あく抜きした新鮮なわらびは、ヌメッとしたとろみと、サクッとした歯ごたえがあってとても美味しく絶品ですよ。

今回は生わらびの簡単アク抜き方法をご紹介したいと思います。

生わらびの簡単アク抜きの方法

準備する材料(使用する量)

  • わらび      1把
  • 水        1ℓ
  • 重曹(タンサン) 小さじ1

手順1:下準備する

わらびをサッと洗っておく。

手順2:お湯を沸かす

鍋に水1ℓを入れてお湯を沸かし、重曹をいれる。

手順3:わらびを入れる

お湯が沸いたら火を止めて、わらびを下の方から入れていく。

手順4:全体を浸ける

全体がお湯に浸かるように入れる。

手順5:隙間を埋める

上から、クッキングシートを隙間が出来ないように被せる。

手順6:一晩置く

そのまま6時間以上~、一晩置いておく。

手順7:水に浸す

翌朝、かなりアクが出ていますので、鍋の水を全部捨てて、2度すすぎ、新しい水を入れて1時間~2時間水に浸したら、出来上がり♪

美味しく作るポイント

わらびがはみ出ないようにクッキングシートで押さえるといいです。

わらびの量を増やす場合は、水の量を増やして、水と重曹の割合は同じくらいで。

重曹は食用の炭酸水素ナトリウムにしてくださいね。

-料理
-

執筆者:

関連記事

taglierini

【パスタの種類】タリオリーニの特徴と茹で時間や合うソース

北イタリアで作られているパスタで、代表はピエモンテ州で、イタリア中部から北部にかけて、川流域の自然豊かな平野で良質で軟質の小麦がとれるのです。 牧草地にも恵まれていて、牛や豚の飼育が有名な産地で生まれ …

cottage-cheese-mushroom-salad

カッテージチーズとマッシュルームのサラダの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

カッテージチーズとはオランダ原産で熟成させない軟質チーズの一種になります。白い塊がそぼろ状になっており、爽やかな風味と酸味が特徴的です。そのままサラダに使用したり加熱するとふわっとした食感になるので、 …

chinjaorosu

豚肉ピーマン人参のチンジャオロースの簡単おいしいおすすめ人気レシピ・作り方

中華料理と言えばみなさんご存知の定番メニューであるチンジャオロース!中華を代表する料理ですよね☆中華の炒め物の基本でもありますが、チンジャオロースの肉は豚肉か?牛肉か?さて、どちらなのでしょうね?中国 …

bracken-deep-fried-tofu-cooked-food

わらびと厚揚げの煮物人気レシピ

山菜とは、山や野原に自生している植物の中で、食用できるものの事を言います。クセになるようなほろ苦さが特徴的で、ふつうの野菜では味わえないアクの強さがあり、おひたしや味噌汁、煮物や炒め物など、わらびの調 …

linseed-oil-tomato-juice

亜麻仁油トマトジュースの簡単おいしいおすすめレシピ・作り方

トマトといえばなんといっても「リコピン」と連想しちゃいますよね!リコピンとは、植物などに含まれてる赤色やオレンジ色の色素成分(カロテノイド)でβ-カロテンなどの仲間といえば分かりやすいですね。リコピン …