「今日は何の日」と題してシリーズでお伝えしています。
今回は3月18日に制定されている、「点字ブロックの日」についてご紹介したいと思います。
ちなみにこの日は、1965(昭和40)年、愛知県犬山市に「博物館明治村」が開村したことを受けて記念日に制定されている「博物館明治村開村記念日」でもあります。
それでは早速、点字ブロックの日にどんな由来や、歴史があるのか解説してみます。
3月18日は点字ブロックの日!その由来や歴史は?
点字ブロックの安全性の確保と発展を目指すことが目的
三宅精一氏(故人)によって「点字ブロック」が発案、開発された
点字ブロックの日の由来とは
1967年3月18日岡山県視聴覚障碍者協会が制定
1967年3月18日、点字ブロックが世界で初めて岡山市の岡山県立岡山盲学校に近い交差点に敷設されたことを記念して、社会福祉法人・岡山県視覚障害者協会が制定し、日本記念日協会が「点字ブロックの日」として認定した。
点字ブロックは、三宅精一氏(故人)によって、視覚障害者の安全歩行のために、1965年に考案・開発され、世界で初めて、岡山盲学校付近の交差点に敷設されました。
地面や床面に敷設されているブロックのこと。
その日を記念し、点字ブロックの安全性の確保と発展を目指すことが目的。
点字ブロックの日の歴史とは
岡山県の盲学校に近い国道横断歩道周辺に初の点字ブロック設置
安全交通試験研究センターの初代理事長である三宅精一が友人の失明をきっかけに1965年に発案・発明し「点字ブロック」と名付けられました。
点字ブロックは岡山・大阪・京都などから徐々に広まっていったが、東京都道路局も導入を決定したことで日本全国に普及し、この頃からブロックは弱視者に配慮して黄色が多く用いられるようになった。
当初、点字ブロックは点状の1種類しかなかったが、1974年に旧建設省建設技術研究所の補助を受けて「道路における盲人の歩行誘導システム等に関する研究委員会」が設置され線状のブロックが新たに考案されたのである。
これにより点状のブロックが警告・注意喚起、線状のブロックが誘導・案内を意味するというシステムが出来上がった。
まとめ
1967年3月18日岡山県視聴覚障碍者協会が制定
いかがだったでしょうか?
点字ブロックの日の由来や、歴史についてご紹介してきました。
道路や、駅のホームでよく見かける黄色いタイルの事ですが、視覚障がい者誘導用として、今ではなくてはならないものです。
このアイデアが岡山県で世界初ということは素晴らしい事ですね。